2022.5.28
【孤独は社会的病】幼少期の生活環境が、高齢期の「孤独」と密接に関わっていることが判明

今回は、オーストリアのウィーン経済・経営大学がオープンアクセスの科学雑誌『PLOS ONE』に発表した最新の研究をご紹介しましょう。
「友達が少ない」、「兄弟姉妹がいない」、「親との関係性が良好ではない」、「心身の健康状態が良好ではなかった」、「貧困家庭に育った」など、子供時代の生活環境が好ましいとはいえなかった場合、高齢者になると孤独を感じる割合が高くなることが分かりました。
調査は、ヨーロッパ(※)に住む50歳以上の個人を対象に、健康、社会経済的地位、社会的・家族的ネットワークに関する情報を収集した「Survey on Health, Ageing, and Retirement in Europe (ヨーロッパにおける健康・老化・退職に関する調査・SHARE)」(※)を用いて行われました。
また、孤独感に関しては「UCLA孤独感尺度(※)」で測定されています。
日本語版・UCLA孤独感尺度(合計点が43点以上の場合「孤独」と判定される)
上記リンクから是非、お試し下さい。

Childhood Circumstances and Personality Traits Are Associated With Loneliness in Older Age『Neuro Science News.com』(※)
(文=久保多渓心)
参考文献(Original Research)
Loneliness among older adults in Europe: The relative importance of early and later life conditions『PLOS ONE』(※)
AGLA編集部 のプロフィール
心と体を調える 女性のための新感覚スピリチュアルメディア編集部。