2022.6.6
【デンマーク研究】子育て中のInstagram利用は育児能力の低下につながる!?

初めて母親として子どもを育てようとするとき、どうして良いか分からず、混乱したり、戸惑う場面も多いことでしょう。
自分が子どものためと思ってやっていることが果たして正しいのか、自分に親としての資質や能力が備わっているか、判断できなくなってしまうこともしばしばかもしれません。
そんなときはきっと、自分の家族(とくに母親)や、友人、SNSからの助言を頼りにするのではないでしょうか。
オープンアクセスの学術雑誌『Acta Psychologica』に掲載された、デンマーク・コペンハーゲン大学の研究によりますと、SNSなどを通して母親仲間の助言に支えられていると感じる一方、自分と他の母親とを比べてしまう場面が増えることによって、自分の能力が低いと感じていることが分かりました。
0〜6歳の子どもを持つ270人の母親が参加して、研究は行われました。
まず、社会人口統計学データの収集のため、年齢、出身、教育レベル、居住地、子どもの人数、年齢などが質問されました。
次に、先週1週間の間にどれだけInstagramを閲覧したかなど、Instagramの使用に関するオンラインのアンケートに回答しました。
閲覧時間については、0〜15分、15〜30分、30〜45分、45〜60分、1〜1.5時間、1.5〜2時間、2〜2.5時間、2.5〜3時間、3時間以上のカテゴリーから選択が可能です。
次に、以下の内どのような子育てに関するInstagramアカウントをフォローしているかに答えます。
②子育てに関する情報を発信している専門的(職業)アカウント
③今回の調査に関連して、子どもの発達についての知識を広めるために作成された専用のアカウント(@forstaadinbaby)
※参加者は③のアカウントを通じて募集が行われ、アンケート回答に協力した参加者の中から毎週末、赤ちゃん用品店の商品券30ドル分が抽選で送られた。

是非、試してみましょう。
参考文献
久保多渓心 のプロフィール

画家の父、歌人の母のもと、福岡市博多区で生まれる。
バンド活動を経て、DJ、オーガナイザーとしてアート系イベント、音楽イベントなどを多数手掛ける傍ら、フリーライターとしても活動。
音楽雑誌でのアーティスト・インタビュー記事、書籍、フリーペーパー、WEBなどの媒体で政治、社会問題から、サブカルチャー、オカルトまで幅広いジャンルでコラムを執筆。
引きこもり、不登校、心の病など自身の経験を活かし「ピアカウンセリング」を主軸にしたコミュニティを立ち上げる。後にひきこもり支援相談士として当事者やその家族のサポート、相談活動にあたる。
現在は亡き父から継承した一子相伝の墨を用いた特殊な占術『篁霊祥命』や、独自のリーディングによって鑑定活動を行っている。2021年で鑑定活動は16年目を迎える。
月参り、寺社への参拝による開運術の指導なども行う。
『AGLA(アグラ)』スーパーバイザーを務める。
2020年10月より活動名をマーク・ケイより、久保多渓心に改名。