【フィンランド研究】緑豊かな自然に頻繁に訪れるほど、処方薬の使用が減ることが明らかに!

2023.1.20

  • twittertwitter
  • facebookfacebook
  • lineline

AGLA編集部

心と体を調える 女性のための新感覚スピリチュアルメディア。

これまでも何度か、緑地などの自然がメンタルヘルスや認知機能など、心身の健康に素晴らしい恩恵を与えてくれることをご紹介して来ました。

今回は、フィンランドの新しい調査研究についてご紹介致します。

職業病医学や環境衛生分野をカバーする月刊の医学雑誌『Occupational & Environmental Medicine』のオンライン版に掲載された最新の調査によれば、緑地を頻繁に訪れる人は、うつ病、不安神経症、不眠症、高血圧、喘息の処方薬を使用する可能性が低いことが報告されました。

 

フィンランドでの大規模調査

今回の調査は、フィンランド保健福祉研究所が、2015 年から 2016 年にかけて実施した、ヘルシンキ首都圏の環境衛生調査が元となっています。

無作為に選択されたヘルシンキ、エスポー、ヴァンターの住民 16,000 人の回答を利用して行われました。これら 3 つの都市は、フィンランドで最大の都市圏を構成しています。

この調査は、都市部の人々が生活環境における様々な環境要因への曝露をどのように経験しているか、関連する健康リスク、個人の健康状態に関する情報を収集したものです。

研究者らは、住民の自宅周辺1km圏内の緑地、水域の数、自宅からの緑地、水域の眺め、緑地への訪問頻度が、自己申告による向精神薬(抗不安薬、睡眠薬、抗うつ薬など)、降圧薬、喘息薬の使用と関連するかを調べました。

調査対象となった住民へは、以下のような質問がなされています。

① 処方されている薬があるか。また、その使用期間、頻度について。
② 5月から9月にかけて、緑地で過ごしたり、屋外で運動したりする頻度。
③ 自宅の窓から緑地や水域が見えるか。見える場合は、どのくらいの頻度でこれらの景色を眺めたか。
①の質問では、自己申告した処方薬を最後に使用した時期を、(1)最近1週間以内、(2)1〜4週間前、(3)1〜12ヶ月前、(4)1年以上前、(5)一度もない、の選択肢から選んで回答しました。
②の質問の選択肢は、(1)全くしない、(2)週に1回未満、(3)週に1〜2回、(4)週に3〜4回、(5)週に5回以上となっています。

緑地とは、庭園、公園、城址公園、墓地、動物園など、主にレクリエーションのために利用される公共の緑地や、森林、自然の草地や湿原、湿地などが定義されました。

水域は、海、湖、および川として定義されました。

また、健康行動、屋外の大気汚染と騒音、世帯収入と学歴など、潜在的に影響を与える要因も考慮されています。

 

緑地への訪問頻度が多いほど、処方薬の使用が少ない

この調査の結果、住宅周辺の緑地・水域の数、自宅からの緑地・水域の眺望は、処方薬の使用と関連していませんでした。

しかし、緑地への訪問頻度は関連がみれらたのです。

緑地への週に1回未満の訪問と比較して、週に3〜4回の訪問は、向精神薬を使用する確率が33%低く、降圧薬を使用する確率が36%低く、喘息薬を使用する確率が26%低い結果となったのです。

週に5 回以上訪問する場合は、それぞれ向精神薬で22%、降圧薬で41%、喘息薬で24%低い結果となりました。

 

(文=久保多渓心)

 

News Source

Cross-sectional associations of different types of nature exposure with psychotropic, antihypertensive and asthma medication by Anu W Turunen et al.『Occupational and Environmental Medicine』

AGLA編集部 のプロフィール

心と体を調える 女性のための新感覚スピリチュアルメディア編集部。

おすすめ関連記事

2019 02/19

【学んで使おう東洋医学のツボvol.3】むくんでブーツが履けない…むくみに即効!4つのツボ

2021 10/28

【AGLA公式チャンネル更新】歯を食いしばる癖を手放して不調を改善!③〜 上あごを動かす〜『なりたい自分になるための、フェルデンクライス(連載第12回)』

2021 09/13

【AGLA公式チャンネル更新】長時間のテレワークでも疲れないレッスン②『なりたい自分になるための、フェルデンクライス(連載第6回)』