【人生のサウンドトラック】歳を取るにつれて、新しい音楽を探究するのをやめてしまうのはなぜ?

2023.3.13

  • twittertwitter
  • facebookfacebook
  • lineline

久保多渓心 ( ライター・占術家 )

墨が織り成す一子相伝の占術 “篁霊祥命(こうれいしょうめい)” を主な鑑定手法とする占術家。他にも文筆家やイベント・オーガナイザーとしての顔も持つ。また引きこもり支援相談活動なども行なっている。

国際的な音楽産業を代表する組織である国際レコード産業連盟(International Federation of Phonogram and Videogram Producers:IFPI)の試算によると、世界中の人々が音楽を聴く時間は週平均20.1時間で、2021年の18.4時間から増加しています。

私たちは、歴史上最も多くの方法で音楽にアクセスし、知らないスタイルの世界を探検することができるようになりました。

新しい曲や新しいサウンドを発見するスリルは、あらゆる年齢層の人々を豊かにします。

ただし、ほとんどの場合、そうではありません。

新しい音楽、馴染みのない音楽を探求する意欲は、年齢とともに低下していきます。

米国のソングライターでありミュージシャンであるボブ・シーガーが、複数の研究によってこのことを裏付けています。

今の音楽には、同じ魂がない
そんな昔のロックンロールが好きなんだ

Today's music ain't got the same soul
I like that old time rock and roll

 

新しい音楽の探求

学問の世界では、私たちが新しい音楽を探求する意欲を「開放性」という言葉で表現しています。私たちの人生において、この意欲は満ちたり欠けたりします。

11歳くらいまでの子どもは、一般的に知らない音楽に喜んで取り組みます。

思春期初期には、開放性は減少しますが、音楽全般への関心が非常に高まることを伴います。若い成人期には、開放性がわずかに増加し、その後、年齢を重ねるにつれて減少していきます。

2013年に行われた25万人以上の参加者を対象とした大規模な研究でも、こうした行動の変化が確認されました。

また、思春期以降、音楽に対する意義が低下し、音楽を聴く時間も、思春期には起きている時間の20%を占めていたのが、成人期には13%にまで減少することが示されました。

 

優先順位の変化

このような集団レベルの傾向を説明するために、研究者は様々な、しかし一般的には補完的な理論を持っています。ある研究者は、観察された音楽活動の減少を心理社会的成熟の観点から解釈しています。

思春期の子どもたちは、音楽をアイデンティティの指標とし、社会的な輪を広げるために音楽に親しんでいます。大人は、人格が形成され、社会的集団が確立されています。そのため、新しい音楽を聴こうとする意欲は減退しているのです。

同じ研究者は、加齢に伴う聴力の変化、特に大音量や高周波の音に対する耐性の低下を、新しい音楽への関心を低下させる原因の1つとして指摘しています。

年齢による音楽消費の減少の説明として、責任感の強い大人は、若い人に比べて音楽的興味を探求する裁量的な時間が少ないと考える人もいます。

新しい音楽の消費率の低下と音楽不寛容の増加との間に直接的な関連性があるのかどうか、疑問を呈する学者もいます。

また、私たちが生涯を通じて音楽を処理し、利用する様々な方法をまず考慮することなく、音楽的嗜好の停滞の予測因子として年齢を用いることに反対する意見もあります。

ティーンエイジャーは、自分が何を聴いているのかを強く意識する傾向があります。運動や雑用などの動機づけやBGMとして音楽を使う大人たちは、実際に新しい音楽をどの程度聴いているのか、あまり意識していないかもしれません。

人は、思春期に初めて出会った音楽によって、自分の好みが形成される可能性が高いという意見があります。

思春期に音楽の好みが形成されるのは、第一に、脳が発達して聴いたものを十分に処理できるようになるからであり、第二に、思春期の感情の高まりが強く持続的な記憶の結びつきを生み出すからでもあります。

 

私たちの人生のサウンドトラック

神経科学は、私たちの音楽的嗜好がどのように、そしてなぜ育まれるのかについて、興味深い洞察を与えてくれます。例えば、幼児は胎内で聴いた音楽に親しみを持つことが分かっています。

また、音楽の好みは親しみやすさに起因しています。神経科学者のダニエル・レヴィティンは、著書『This is Your Brain on Music』の中で、次のように書いています。

ある音楽が好きなとき、その音楽は私たちが聴いたことのある他の音楽を思い出させ、私たちの人生における感情的な時期の記憶の痕跡を活性化させます。

私たちが「味覚」と思っているものは、脳が認識するパターンから生じるドーパミン反応に過ぎず、過去の快楽に基づく快楽の期待を作り出しているのです。新しい音楽や馴染みのない音楽を積極的に聴かなくなると、音楽のパターンと快楽の間のリンクが断ち切られます。

そこに至るまでには10年、20年かかるかもしれませんが、結果的に「若者の音楽」は疎外され、喜びをもたらさないことになるのです。

では、私たちは年齢とともに音楽の陳腐化を余儀なくされるのでしょうか。

そうとは言い切れません。最近の研究では、音楽の好みは石灰化する必要はなく、生涯にわたって発展し続ける可能性があることが示唆されています。

 

視野を広げる

若いころの "お気に入り "を超えるような音楽センスを身につけたいなら、次のようなヒントがあります。

1:フォーマル(コンサート)、集中(一人)、カジュアル(他の活動のBGM)、社会的な環境など、様々な聴き方を養う。
2:聞き流す(音楽を聴くことを習慣化する)。
3:聴いているものに興味を持つ。音楽の背景にあるストーリーを知ることで、脳が新しいパターンを形成するのを助けることができます。
4:忍耐強く、根気よく。知らない曲をすぐに好きになれないからといって、聴く価値がないとは思わないでください。聴けば聴くほど、脳が快感を引き起こすのがうまくなります。
5:薦めてくれる友人を見つける。好きな人、憧れの人から勧められた音楽を聴く可能性は高い。
6:好きな音楽を聴き続ける。しかし、長年の信念を見直すことも厭わない。特に、自分の音楽の趣味を否定的に表現している場合(「ジャズは嫌いだ」など)、こうした態度が喜びを阻害している可能性が高い。
7:新しい音楽のトレンドについていけないと思う必要はありません。私たちには1,000年の音楽があります。

もし、努力してもなお、新しいポピュラー音楽に耐えられないとしたら、ソングライターのベン・フォールズが回顧録でこう言っているのを参考にしてください。

その時々の優れたポップミュージックは、年配の人たちの興味をそそるものでなければならない。

その時々の優れたポップミュージックは、年配の大人たちの興味をそぎ、子供たちにスペースを与えるものだ。

News Source

Why do we stop exploring new music as we get older? by Timothy McKenry『THE CONVERSATION』

本記事は『THE CONVERSATION』(2月21日掲載 / 文=Timothy McKenry)からの提供を頂き、翻訳を行ってお届けしています。The Conversation

The Conversation

久保多渓心 のプロフィール

久保多渓心

画家の父、歌人の母のもと、福岡市博多区で生まれる。

バンド活動を経て、DJ、オーガナイザーとしてアート系イベント、音楽イベントなどを多数手掛ける傍ら、フリーライターとしても活動。

音楽雑誌でのアーティスト・インタビュー記事、書籍、フリーペーパー、WEBなどの媒体で政治、社会問題から、サブカルチャー、オカルトまで幅広いジャンルでコラムを執筆。

引きこもり、不登校、心の病など自身の経験を活かし「ピアカウンセリング」を主軸にしたコミュニティを立ち上げる。後にひきこもり支援相談士として当事者やその家族のサポート、相談活動にあたる。

現在は亡き父から継承した一子相伝の墨を用いた特殊な占術『篁霊祥命』や、独自のリーディングによって鑑定活動を行っている。2021年で鑑定活動は16年目を迎える。

月参り、寺社への参拝による開運術の指導なども行う。

『AGLA(アグラ)』スーパーバイザーを務める。

2020年10月より活動名をマーク・ケイより、久保多渓心に改名。

おすすめ関連記事