荒れた心を自己再生! 自分でできる心理療法「マインドフルネス」をやってみよう!

2018.11.13

  • twittertwitter
  • facebookfacebook
  • lineline

AGLA編集部

心と体を調える 女性のための新感覚スピリチュアルメディア。

そもそもマインドフルネスとはなんですか?

マインドフルネスは、気づき、注意コントロールなどともいわれ、自分の体や気分に気づくために、「今、この場」での自分の体験に注意を向ける心理療法の考え方です。 マインドフルネスという言葉は、ある精神状態を目指して行う行為を意味することもあれば、その精神状態自身を指すこともあります。反対語はマインドレスネスとなり、注意散漫でぼんやりした状態です。 マインドフルネスでは、様々な方法を用いて、「今、この場」での体験や自分の気持ちに注意を向け、それに余計な価値判断を加えず、一心に集中することを目指します。 もともとは仏教の考え方をもとにしており、2500年前にインドで発祥したヴィパッサナー瞑想法に端を発し、悟りを開くために重要と考えられています。

マインドフルネスはどんな治療に用いられている?



マインドフルネスは以下の症状に有効とされています。
  • ・不安障害
  • ・強迫性障害
  • ・うつ病
また、認知行動療法という心理療法に取り入れられており、副作用がないため、教育現場や刑務所、妊娠中の女性に対しても用いられています。

マインドフルネスにはどのような方法がありますか?



最もよく用いられるのは呼吸法を用いた瞑想です。 眼を閉じて自分の呼吸に注意を向けて集中し、頭の中に次々に浮かんでくる思考を見つめながら、「これは単なる思考であり、常に流転するものだ」と受け止めます。 こういったことを繰り返していくことで、不安が沸き起こっても過剰に反応しない習慣がついたり、起こったことに悪い意味づけをしてしまう癖が改善します。 ヨガなどのスローな運動をしながらおこなうこともあります。

マインドフルネスが及ぼす効果はどのようなものがありますか?



マインドフルな状態では、たとえどんなことを体験しようとも、心が中立的で平穏でいられます。 極端に反応したりダメージを受けることなく、自分をうまく制御し、穏やかでいられると考えられており、ストレスを軽減させ、集中力の向上が期待できます。ストレスに対する耐性がつくことで、ストレスが原因となる病気のリスクが減ると考えられています。

最後に医師から一言



マインドフルネスはもともと仏教的考え方ですが、西洋の解釈を経てやや理解しにくくなっているかもしれません。 まずは目を閉じて呼吸に集中し、自分の中に浮かんでくる様々な考えや映像を受け止めてみましょう。 マインドフルネスを取り入れた心理療法を希望される場合は、数回から10回程度、専門家の訓練を受ける必要があります。お近くでマインドフルネス統合認知行動療法が受けられる施設を探してみてください。


(医師監修済み)

AGLA編集部 のプロフィール

心と体を調える 女性のための新感覚スピリチュアルメディア編集部。

おすすめ関連記事

2022 01/17

【AGLA公式チャンネル更新】目の柔軟性を取り戻して不調を改善!〜目と首のつながりを楽にするレッスン〜『なりたい自分になるための、フェルデンクライス(連載第18回)』

2022 08/27

【夢の神秘】REM睡眠時の眼球の動きは、夢の中の視線の向きと一致していた!

2018 12/13

香りと記憶の不思議。忘れかけていた思いが、特定の香りで思い出すのはなぜ?