2018.12.13
《世界三大美女から学ぶ美容健康法》共通する美の秘訣とは・・・?

現代でもなお語り継がれる美女たちの美しさの秘訣を調べてみたところ、三人にはある共通点があることが分かりました。
今回は「世界三大美女から学ぶ美容健康法」を医師に解説していただきました。
エジプト:クレオパトラ

はちみつ
アミノ酸やミネラルが豊富であり、食べてももちろんよく、肌に塗っても非常に高い保湿効果を持ちます。アロエ
アロエの中でも特にアロエベラが美容に効果的といわれていて、美白効果や炎症を抑える効果があります。日差しの強いエジプトでは特に大切な効果であったかもしれません。真珠
真珠に含まれるコンキリオンと呼ばれる成分には皮膚の細胞を賦活したり、保湿効果があるといわれています。牛乳風呂
牛乳の有効成分がお肌から吸収され、カリウムによるむくみ解消効果やたんぱく質分解酵素による角質除去効果、また、保湿効果も非常に高いといわれています。死海の泥
死海の泥はミネラルが豊富で、美肌効果や新陳代謝を改善させる効果が非常に高いことで知られます。現代でも死海の泥のパックなどは有名です。中国:楊貴妃

白きくらげ
お肌の保湿や、美しい張りのある肌を長く保つために役立つといわれています。ライチ
ビタミンCが豊富で美白効果が期待できるほか、ポリフェノールも含みアンチエイジングに役立ちます。手羽先
手羽先に豊富に含まれるコラーゲンの美容効果はよく知られています。温泉(アルカリ性の硫黄・食塩泉)
硫黄泉にはデトックス効果があり、食塩泉には乾燥肌に良いといわれています。よもぎ蒸し
殺菌力や血液循環の改善などが期待でき、今でも韓国旅行の際の美容系の定番になっています。日本:小野小町

麦とろご飯
食物繊維が豊富で、山芋に含まれるムチンが体の粘膜も丈夫にしてくれるといわれています。山芋
ビタミンB群、ミネラルが豊富です。鯉
鯉はコラーゲンが豊富で美肌効果が高いとされています。ヘチマ水
ヘチマ水は炎症を鎮める効果があり、皮膚の細胞を活性化させたり保湿効果も高いものといわれています。米ぬか
米ぬかはビタミンEやビタミンB群、アミノ酸などが多く含まれ、くすみなども取ってくれると考えられます。小豆粉
小豆粉は洗顔に使うとスクラブ効果があり、古い角質を落としてお肌の血行を良くしてくれると考えられます。三人に共通する美容と健康の秘訣

それぞれの地域で手に入る美肌効果のあるものを使用している
これは現代のように流通が発達していない時代であれば、マストなことです。食べることのできるものをお肌にも使用している
いくつもの食材を肌にぬったり、食したりして体の内外から取り入れています。一つの美容法に限定せず、いくつもの方法を並行して行っている
美に対するどん欲さが見てとれます。現代の美容法と三人の美容法の違い
医師からのアドバイス
食べるのに使えるものを取り入れてお肌を美しくすることは、安心感もありますし、魅力的な方法ですよね。
(医師監修済み)
AGLA編集部 のプロフィール
心と体を調える 女性のための新感覚スピリチュアルメディア編集部。