【学んで使おう東洋医学のツボvol.2】今すぐ使える、冷え性に効く4つのツボ

2019.2.18

  • twittertwitter
  • facebookfacebook
  • lineline

AGLA編集部

心と体を調える 女性のための新感覚スピリチュアルメディア。

さむ〜いこの季節…冷え性辛いですよね。

まだ年も明けてないというのにすでにこの寒さ…冷え性の方にはたまったものじゃありません。 

冷たいだけならまだマシ!痛い!感覚がない・・・ 
寒い季節には必ずこんな悩みが出てきます。
そんな冷え性の方のために、自分で簡単に使える冷え性対策おススメのツボを、なぜ冷え性になるのかという東洋医学的見解とともにお伝えしたいと思います。

東洋医学から見た、冷え性とは…

東洋医学では「脾経(ひけい)」「腎経(じんけい)」という経絡が冷えに重要な関わりがあるとされています。陰陽(vol.1参照)の陽が不足している状態を「陽虚」といいます。 

「脾」「腎」の陽気が不足していると熱を作り出す働きが低下し、全身が冷えやすくなります。冷え以外に特徴として 

・食欲不振 
・疲れやすい 
・下痢 
・腰膝の軟弱化 
・むくみ 

…などが挙げられます。 
「肝経(かんけい)」という経絡は血液の調整を行っているところなので上記の2つに加え、ここもおさえておくと良いでしょう。

冷え性に効く4つのツボ

ここで冷え性に効く4つのツボをご紹介します。 


1:三陰交(さんいんこう)【脾】 
内くるぶしから指4本分あがったところ。すねの骨の際。3つの経絡が交差するところでもあり、重要なツボ。冷え症だけでなく、女性特有の疾患などにも有効。 

2:太谿(たいけい)【腎】 
内くるぶしとアキレス腱の間。触ると拍動を感じるところ。体内の水分代謝のバランスを良くするツボで、冷えや足のむくみに効果的。 顔の黒ずむ人やシミなどにも良い。 

3:太衝(たいしょう)【肝】 
足の親指と人差し指足の甲へ向かってなぞってぶつかるくぼみのあるところ。血液のめぐりを改善するツボ。ストレスにも効果的。 

4:関元(かんげん)【任】 
おへそから指4本分下。おへそと恥骨の間にあり,東洋医学では心身の活力の源である気の集まるといわれているところ。関元は任脈というおなかの正中線を通る経絡にある。

ツボ押しの基本とタイミング

ツボもただ押せばいいというものではありません。 

STEP1:リラックスした状態でゆっくり息を吐きながら3秒かけて垂直に押す 
STEP2:3秒押したまま 
STEP3:ゆっくり息を吸いながら3秒かけて圧を抜いていく 

これを10回ほど繰り返します。 
押しているところを意識するとより効果的です。関
元(かんげん)に関しては、そのあたりを手のひらで包み込むように軽く押し、おなかが温かいとイメージすると良いです。 

お風呂上りにマッサージをするのが効果的です。
血行が良くなり、筋肉も柔らかくなっている状態で行うと、体がより温まり、スムーズに眠りにつくことができます。
特効薬ではないので1度やればいいというものではありません、毎日の習慣にして、出来るだけ続けて行いましょう。

ツボ以外で冷え性に効果的なことは?

ツボを押す以外に、冷え性に効果的なのは、やっぱり身体を動かす事です。特に有酸素運動がおススメです。 

手先足先などにある毛細血管は増えたり減ったりします。
もちろん、多いほうが血液が身体の隅々まで回るので冷え性の予防になります。
有酸素運動は、血液が酸素を運ぶために毛細血管を増やします。 

なかなか運動する時間がないという方は、胸の前で腕を交差するような動きや、もも上げを少しやってみましょう。大きな筋肉を使うとそれだけ血液のめぐりが良くなります。

これからの季節を乗り切るために…

その他、市販されているお灸を使うのも効果的です。
20個入り数百円で薬局やドラッグストアなどで売られています。
体の芯から温まるので試してみるのもいいでしょう。
ただ、使い方などは購入時にきちんと説明を受けて下さいね。 

これらポイントを押さえて、年末年始、またこれから更に寒くなる季節を乗り切りましょう!
(医師監修済み)

AGLA編集部 のプロフィール

心と体を調える 女性のための新感覚スピリチュアルメディア編集部。

おすすめ関連記事

2022 09/26

大麻由来CBDの依存性よりタバコの方が危険?!CBDの意外な真実

2021 09/10

【AGLA公式チャンネル更新】フィットネスインストラクター NAOの目指せ!姿勢美人・第11回『大腰筋を鍛えて不調を改善!』