【学んで使おう東洋医学のツボvol.3】むくんでブーツが履けない…むくみに即効!4つのツボ

2019.2.19

  • twittertwitter
  • facebookfacebook
  • lineline

AGLA編集部

心と体を調える 女性のための新感覚スピリチュアルメディア。

むくんでブーツが履けない

寒い今の時期、ブーツを履くと夕方以降ふくらはぎがむくんでいることに気付く方が多いのではないでしょうか。

 

朝はすんなり履けたブーツが夕方1度脱いだらきつくなっていた、という経験をされた方は多いと思います。 

ふくらはぎのマッサージをするとむくみの対応はできますが、そんなゆっくり時間かけてやっている時間があまりない、やり方がわからない、という方のためにふくらはぎの中でも重要なポイントをお伝えします。

そもそも、むくみとは?

東洋医学ではむくみは「津液の停滞」と考えています。("津液"はvol.1参照) 

いくつかの経絡がむくみに関わっていますが、その中でも特に 

・脾経(ひけい) 
・腎経(じんけい) 
・膀胱経(ぼうこうけい)
 

という経絡がむくみに重要な関わりがあるとされています。 

脾で飲食物から津液をつくり、 
腎で津液を管理し、 
膀胱から尿として排泄します。 
よって、この3つの経絡になにかしらの問題が起こると津液が停滞してしまいます。 

前回、冷え性のコラムでも「脾経」と「腎経」が、冷え性と重要な関わりがあると書きました。
冷え性とむくみは近い関係性にあるのです。 

東洋医学では1つの原因からいくつかの症状が出てきます。
西洋医学でも1つの病気から様々な症状が出てきますが、それと同じようなことと考えて頂けたらと思います。

ページ 1 ページ 2

AGLA編集部 のプロフィール

心と体を調える 女性のための新感覚スピリチュアルメディア編集部。

おすすめ関連記事

2019 02/20

【学んで使おう東洋医学のツボvol.4】1週間の疲れを総決算。肩こりに効く4つのツボ!

2023 01/31

【あなたは体重が気になりますか?】日常生活にスモールチェンジ・アプローチを加えるだけで快適ダイエット

2023 04/07

睡眠不足が翌日の仕事にどのように影響するのか?より良い仕事をするための 4 つの方法