2018.10.19
「更年期障害」の漢方治療って?その効果について教えて!

更年期障害の治療方法とは?
・ホルモンを補充する
・不眠や不安に効果がある安定剤を内服する
・痛みがあれば痛み止めを飲む
・経験を元にどのような状況で症状が出やすいかを知り、その状況を避ける
・漢方による治療
漢方薬ってどんなもの?【効果と使い方】
気・血・水と呼ばれる、全身のエネルギー・血液・リンパなど体液の量や流れなどを診断して、それに合わせて漢方薬や鍼灸などが施されます。
更年期障害の症状のうち、頭痛や肩こりは血液のめぐりが悪いこと「瘀血(おけつ)」で、不眠やめまいは血液の量が足りないこと「血虚(けっきょ)」で、のぼせ・ほてり・動悸などは全身のエネルギーの流れが乱れていること「気逆(きぎゃく)」で起きていると考えられています。
漢方薬は複数の生薬を調合することで、複合的な効果を狙うもので、現在はエキス剤として簡便に市販・処方されています。
加味逍遥散(かみしょうようさん)が更年期障害の漢方薬として有名ですが、体質、症状などによってほかの処方が適している場合もあります。
まだまだ日本ではマイナーな処方
必ずしも病院や近隣の調剤薬局に漢方の専門家がいるとは限らないので、あらかじめホームページなどでチェックしてから受診しましょう。
更年期の症状がそれほど重くない場合は、エストロゲンと分子構造が似ていると言われる「イソフラボン」を含む、大豆や大豆製品(豆腐、納豆など)を取り入れてみるのもよいでしょう。
最近、大豆フラボノイドが腸内で変化してできる「エクオール」がエストロゲンの作用を持っていることが知られ、そのエクオール自体を含んだサプリメントが注目されています。
最後に医師から一言
早い人では30代後半〜、遅い人では、すでに更年期は過ぎたと思われる60代で悩まされることもある更年期障害。西洋医学では原因であるエストロゲンを補充することに重点を置きますが、漢方では更年期の初期から後期にかけて、その時々の漢方における診断に合わせて処方や鍼灸の施術が行われます。漢方が効かない、合わないと感じたら、専門家に相談してみてもいいですね。
AGLA編集部 のプロフィール
心と体を調える 女性のための新感覚スピリチュアルメディア編集部。