「明日の美人」は、上質な睡眠でつくられる『四季に寄り添い、祈るように暮らす(連載第十九回)』

2019.8.28

  • twittertwitter
  • facebookfacebook
  • lineline

三浦奈々依 ( フリーアナウンサー )

フリーアナウンサー・神社仏閣ライター・カラーセラピスト。
ラジオ番組にて20年以上にわたり、音楽番組を担当。東日本大震災後、雑誌Kappoにて約7年にわたり連載「神様散歩」を執筆。『福を呼ぶ 四季みくじ』出版。カラーセラピストとしても全国で活動中。

気がつけば、8月も終わりですね。季節はゆっくりと夏から秋へ。

今朝、近所を散歩していたら、目の前に黄紅葉がはらはらと。家に戻り、透明なガラスの器に飾り、部屋でちいさな秋を楽しんでいます。

さて、秋の季語の中で私がとりわけ美しいと思う言葉は、「星月夜(ほしづきよ)」

お月様のきれいな夜を「月夜」と言いますが、「星月夜」は月のない夜の星の輝きが、まるで月夜のように明るい夜のこと。今は新月のタイミング。「星月夜」は月のない新月の頃の夜をあらわす言葉です。

「われの星燃えてをるなり星月夜」 高浜虚子

~ わたしの星と決めて見つめる星が、満天の星空の中でひときわ光って見える ~

皆さんもありませんか?

ふと夜空を見上げて、ひそかに「あれが、わたしの星」と決めて、楽しんだ経験。俳人も一般人の私も、一緒なんだなと思い、ほっこりした気持ちになりました。

さて、これから日を追うごとに、夜が長くなっていきます。

秋の夜は月や星を眺めてのんびり過ごし、上質な睡眠をとりましょう。睡眠は、体のメンテナンスをする大切な時間。「明日の美人」は睡眠でつくられると言っても過言ではありません。

今日は皆さんの睡眠のクセを分析。クセ別に、上質な睡眠を手に入れるためのアドバイスをお届けします。

まずは、自分の睡眠のクセを知ろう

前回は今の自分に合った睡眠時間の割り出し方についてご紹介しました。皆さんに合った睡眠時間は何時間でしたか?自分に合った睡眠時間を知ることが上質な睡眠への第一歩です。

それでは、皆さんの睡眠のクセをみていきましょう。

次の中で、当てはまるものはありますか?

・寝つきが悪い方だ

・夜中に何度も目が覚めてしまう

・昼間、無性に眠たくなる

・どんなに寝ても寝た気がしない

寝つきが悪いあなた

寝つきが悪いという皆さんは、入眠の直前までテレビを見ていたり、スマホやパソコンを操作しているという方が多いのではないでしょうか。パソコンやテレビ等が発する「ブルーライト」は脳を覚醒させる作用があるといわれています。

入浴のあとは電源をオフにして、のんびりとした時間を過ごしましょう。脳が休息モードに入らないまま眠りにつくと、しっかりとした休息がとれず、心身に疲労が蓄積され、ストレスへの耐性も弱ってしまいます。

また、コーヒーや紅茶などカフェインを多く含む飲み物は避けましょう。ただし、コーヒーの香りには安静効果があるとも言われています。コーヒー好きの方は、コーヒーの香りだけ楽しんでベッドへ。

これは、仕事で海外を旅する友人が話していたのですが、ヨーロッパではベッドサイドにチョコレートを置いているホテルもあるそうです。チョコレートの原料カカオマスに含まれるテオブロミンには疲労回復、リラックス効果があるといわれ、ベッドサイドのチョコレートには「ゆっくりお休みください」というホテル側の心遣いが。どうしても眠れないという夜は、安眠を願ってチョコレートをひとかけらいただくのもいいかもしれません。

夜中に何度も目が覚めてしまうあなた


不安を抱えていたり、ストレスがたまっていませんか?心に不安があると、眠りが浅くなってしまう傾向があると言われています。ストレス解消を心がけましょう。

悩んでいることがあるのなら、ひとりで抱え込まず、信頼できる友人や家族に心の内を話してみて。心が整理されると、自分の本心が見えてくるもの。

また、自分は何を不安に思っているのか具体的に書き出してみましょう。解決の糸口が見つかるかもしれません。

入浴の際、ぬるめの湯にゆっくりとつかりながら、軽くストレッチをするのも効果的です。手足を伸ばしたり、首をクルッと回したり、シャンプーの際、頭皮も軽くマッサージを。

適度なお酒は心と体をゆるめてくれますが、睡眠中にトイレに行きたくなることも。早めの時間にお酒を楽しんで、深酒はくれぐれも控えて下さいね。

また、喫煙家は不眠になりやすいと言われています。血液の循環が悪くなり、手足の体温が上がらず、入眠に時間がかかる場合も。特に、就寝前のタバコは控えましょう。

昼間に無性に眠たくなるあなた

睡眠不足、もしくは不規則な生活が原因かもしれません。

平日は仕事に追われ、休日は一日中ベッドの中でゴロゴロ……という生活を送っていませんか?休日の寝だめは日々のリズムを崩す原因になり、かえって睡眠の質を低下させると言われています。

夜になれば眠くなり、朝に目覚めるというのが自然なリズム。午前中に太陽の光を浴びると、体内時計が朝と認識し、リセットされます。

もしも寝不足なら、休日の朝寝坊は1時間ほどに。いつも通りに起きて、途中、仮眠を取りましょう。お昼寝の時間は、15分から20分程度を目安に

朝、太陽の光を浴びて、新鮮な空気を胸いっぱい吸い込むことが大切です。乱れた体内時計を整えましょう。

夜は睡眠効果やリラックス効果の高い、カモミールラベンダーのハーブティーをいただいて、いつもより少し早めにベッドに入りましょう。

どんなに寝ても、寝た気がしないあなた

眠ったはずなのに、朝、疲れを感じるという皆さんは、睡眠中に何度か目が覚めていたり、夜型生活で慢性的な睡眠不足に陥っていることも。

夜型生活の人は起床してから体温を上げるタイプ。そのため、午前中は集中力も散漫になりボーっとしたり、内臓も働きにくく便秘気味という方も多いかもしれません。

人の体は明るい光をキャッチすると覚醒して活動モードに、暗くなると自然と眠気が生じます。

夜型生活の人は照明をうまく活用しましょう。眠る前は赤みがかった暖色の間接照明を。足元灯等を取り入れたり、放湿性、吸水性に優れた肌触りの良いナイトウエアに着替えて、自然と体が休息モードに入るように工夫をすると、熟眠感がアップするでしょう。

朝もギリギリまで寝ていないで、少しだけ早起きを心がけるのがポイント。

起きたら水を飲んだり、熱めのシャワーを浴びて、体を目覚めさせましょう。なるだけ朝食もとり、体温を上げることを意識すると、エンジンがかかりやすくなります。

健康的な美しさは上質な睡眠から


先日、60代の美しい女性の方と仕事でご一緒させていただきました。髪には天使の輪が輝き、肌も艶やかで、スタイルも抜群。「何か、美容のために心がけていらっしゃることはありますか?」と尋ねた私に、「眠りの時間」と、にっこり。

寝不足が続くと食欲がコントロール出来なくなると伺い、納得しました。食欲増進ホルモンと食欲抑制ホルモンのバランスが崩れる上に、脂肪を分解する成長ホルモンの分泌が減少し、太りやすくなるのだそうです。 夜は入浴後、ゆったりとした音楽を聞きながらお肌のケアをして、ハーブティーを。

嫌なことがあった夜は「ふ~」っと、吐き出す息とともに嫌なことを手放すのだそうです。 その方との出会いをきっかけに、上質な睡眠を意識するようになりました。

皆さんも上質な睡眠で、「明日の美人」を手に入れませんか?

参考文献:スターツ出版株式会社『オズプラス 女のカラダとココロ徹底メンテナンス』小学館『日本の歳時記』

三浦奈々依 のプロフィール

三浦奈々依

フリーアナウンサー・神社仏閣ライター・カラーセラピスト。

ラジオ番組にて20年以上にわたり、音楽番組を担当。

東日本大震災後、雑誌Kappoにて約7年にわたり「神様散歩」の連載を執筆。心の復興をテーマに、神社仏閣を取材。

全国の神社仏閣の歴史を紹介しながら、日本の文化、祈りの心を伝えている。

被災した神社仏閣再建の一助となる、四季の言の葉集「福を呼ぶ 四季みくじ」執筆。


http://ameblo.jp/otahukuhukuhuku/
アマゾン、全国の書店、世界遺産・京都東寺等で販売。


カラーセラピストとしても全国で活動中。
旅人のような暮らしの中で、さまざまな神社仏閣を訪ね、祈り、地元の人々と触れ合い、ワインを楽しむ。

おすすめ関連記事

2020 07/03

一生ものの道具で料理上手に! 『四季に寄り添い、祈るように暮らす(連載第五十七回)』

2019 09/12

9月14日の満月がもたらすギフトとは?『四季に寄り添い、祈るように暮らす(連載第二十一回)』