2020.6.10
姿勢美人を目指そう(前編)~お家で体幹を鍛え、踏ん張る力を手に入れる~『四季に寄り添い、祈るように暮らす(連載第五十五回)』

姿勢美人インストラクターNAO プロフィール
2013年、次男の入園を機にポルドブラと出合う。
レッスンを受け半年が経つ頃、教える側になりたいと一念発起し、ポルドブラ認定インストラクター養成講座へ。2014年より、フリーのフィットネスインストラクターとして福島市内のスポーツジムやカルチャーセンター、小学校や企業などで活動開始。
2014年、ピルビスワークと出合い、一級ピルビスワーカーへ。骨盤の歪みを矯正するストレッチで、自身の体と心の不調を改善。
現在、ポルドブラとピルビスワークの講師として活動中。家族に教えれば家族全員が健康に過ごすことが出来ると思い、ご主人、中3、小6の二人の息子さんと日々、お家でもトレーニング中。
真の美しさは、「姿勢の美しさから生まれる」と言っても過言ではありません。
美しい姿勢を手に入れることにより、肩こりや腰痛の悩みから解放され、体幹も鍛えられ、体の機能が向上します。
まさに、NAOさんが教えていらっしゃる『ポルドブラ』『ピルビスワーク』とは、体幹を鍛え、自分で骨盤の歪みを矯正し、姿勢を整えて呼吸を安定させる体操です。
二人の息子さんのママであるNAOさん。ふと鏡を見て、「産後太りの体、特に背中についた贅肉をなんとかしなければ・・・」と思っていた矢先、まるで運命に導かれるかのように、ジムのチラシで、『ポルドブラ』と出合い、半年でポルドブラ認定インストラクターの資格を取得。
多くのお客様とレッスンを通じてお会いする中で、美しい姿勢をキープすることの重要性を痛感なさったそうです。
今回は二週に分けて、姿勢美人を目指すべく、お家で簡単にできる体操をご紹介します。
第一回目は『ポルドブラ』。
第二回目は『ピルビスワーク』を。
NAOさんのレッスンは、わかりやすく、とにかく楽しい!と評判です。
継続は力なり。
楽しみながら姿勢美人を目指しませんか?
ポルドブラの効果は大きく分けて3つ
1.肩凝り解消
肩甲骨を背骨の方に寄せたり離したりして、肩甲骨周りの筋肉を沢山使います。
背中を開く、胸を開く動きです。
猫背の姿勢により肩が前に出ている「巻き肩」の方も、後ろに引きやすくなります。
肩甲骨周りの筋肉がほぐれ、肩凝りが解消されます。
2.姿勢矯正
常に基本姿勢を意識しながら動くので、自然と姿勢矯正になります。
ポイントは脇腹を伸ばす動き。猫背の姿勢はお腹がたるみ、脇腹も縮んでいます。
脇腹を伸ばす動きは、自然と姿勢が良くなります。
3.体幹強化
ポルドブラは、片足で立つポーズや、片足立で上半身を傾けたりと、わざとバランスの取りにくいポーズが出てきます。
初めての方はグラグラッとして足がついてしまうと思います。それでOKです。
そのグラグラッとしているときに、お腹の奥にグッと力を入れてみてください。
そうすることで体の奥の筋肉が体を支えようと頑張って、体幹トレーニングが沢山入ります。
体幹が強化されると、姿勢が整い太りにくく痩せやすい代謝の良い体が作られていきます。
体幹を強化するポルドブラ
子育てに追われる中で、おんぶやだっこで酷使していた腕や肩は凝り固まり、そのため猫背と反り腰で姿勢も悪化、何かに寄りかからないと立ち続けていられないほど、体幹が弱っていたというNAOさん。
同じ悩みを抱えている女性も少なくないでしょう。
今の姿からは想像もつきませんが、初めてポルドブラを体験し、体の縮んでいた所が伸びていく気持ち良さを体感。
何よりポルドブラをしている鏡に写る自分を、「私、今、素敵かも!」と思えたそうです。
このときめく感覚、女性にはとても大切ですね(笑)。
ポルドブラを続けているうちに、いつの間にか肩凝りが無くなり、姿勢も美しく、気になっていた背中の贅肉もスッキリ!
そんな、真冬のある日のことでした。
車から降りると駐車場がスケートリンクのように凍っていて、ツルッと滑り、「もう、ダメだ」と思ったNAOさん。なんと、足裏で踏ん張り、転ばなかったのです。
「体幹が強化されている!」と、NAOさんが確信した瞬間でした。
皆さんもボルドブラにチャレンジしてみましょう。
なにかと、踏ん張りが必要なこの時代。体も心も転ばぬように。
NAOさんに、お家で簡単にできるボルドブラの体操を教えていただきました。
ポルドブラ 実践
ポルドブラを始める前に、まず「基本の姿勢」を覚えましょう。
つま先立ちでも美しい姿勢を保てるように・・・
背骨に肩甲骨を寄せて胸を張りましょう。
頭が天井から一本の線で吊られているようなイメージをして下さい。
腰がそらないようにお尻の穴をギュッと締めて、お腹の下の方をへこませます。
パツパツのジーパンのチャックを無理矢理、上に上げるときのお腹の状態です。
お腹に力を入れましょう。
そして、写真のNAOさんのように、太ももの内側を寄せます。ピッタリつかなくても大丈夫です。
内ももを寄せようとする力が内転筋を強化し、0脚を矯正する効果があるのです。
瞬間的にこの基本姿勢をとることは、それほど難しいことではないと思います。
でも、このまま時間が延びたらどうでしょうか。結構きついですね。
この姿勢をキープしたまま、ポルドブラを行います。
どんな状況であっても「基本の姿勢」をキープできるようにすることがポルドブラの一番の目的です。
それでは、いよいよ実践です。
まずは足を肩幅に開き、右足を左手とクロスするように持ち上げましょう。
クロスした右足を開き、左手を真横に伸ばします。
開いた右足の爪先を、左足の後ろに置きます。
この時、かかとを高く上げて、背中を押して丸めないようにしながらお尻を後ろに突き出します。
この姿勢は、ヒップアップ効果大です。
最後に、右足の爪先で強く床を押して右膝を伸ばし、右の脇腹が伸びるように右手を遠くに伸ばします。
美しい姿勢のために、是非、この体操を毎日の生活に取り入れて下さい。
緊張感を乗り越えて
NAOさんは現在、活動の幅を広げるべく、Zoomを使ったオンラインレッスンも定期的に開催していらっしゃいます。
仕事で全国を飛びまわる生活の中で、ひどい腰痛に悩んでいた私もご縁を頂きレッスンに参加。気持ちの良い汗をかきながら、体の変化をリアルに実感しています。
このコロナの影響で、新たな未来へ踏み出さざるを得ないという皆さんもいらっしゃるのではないでしょうか。私も、そのひとりです。只今、猛勉強の真っ最中。新たな世界へ羽ばたこうとしています。
今回、NAOさんにお話を伺う中で、感動したことがありました。
好きな体操を学び、ライセンス取得したNAOさんですが、実は、人前に出たり話したりすることが大の苦手だったそうです。
インストラクターの道を切り開くためには、あがり症の自分、極度の緊張に打ち勝つ必要がありました。
当時はレッスン開始時刻の1時間半前にスタジオ入りし、精神統一。
そして、声も体もぷるぷる震える状態でレッスンがスタート。
すると、お客様から・・・
「先生の説明が分かりやすい」
「先生みたいに動けるようになりたい」
「めちゃくちゃ楽しかったです」
「片足で立った時グラつかなくなりました、体幹が強化されたのだと思います」
「キツい動きはないのに、滝のような汗をかく」
など、嬉しいお声を沢山頂けるようになり、それが何よりの励みとなって、インストラクターとして活動を始め、今年で7年目をお迎えになりました。
さて、ポルドブラ認定インストラクターの活動をして一年が経った頃、NAOさんは『ピルビスワーク』と出合います。
この出合いが、NAOさんのインストラクター人生をさらに深めることとなりました。
次回は、皆さんの骨盤のゆがみをチェック!
正座を崩した横座りをする。
頭を下に落として常にスマホを見ている。
気づくと口呼吸になっている・・・
心当たりのある皆さん、あなたの骨盤はかなり歪んでいるかもしれません。
でも、大丈夫!
NAOさんから骨盤の歪みを矯正する体操をご紹介していただきます。
お楽しみに。
三浦奈々依 のプロフィール

フリーアナウンサー・神社仏閣ライター・カラーセラピスト。
ラジオ番組にて20年以上にわたり、音楽番組を担当。
東日本大震災後、雑誌Kappoにて約7年にわたり「神様散歩」の連載を執筆。心の復興をテーマに、神社仏閣を取材。
全国の神社仏閣の歴史を紹介しながら、日本の文化、祈りの心を伝えている。
被災した神社仏閣再建の一助となる、四季の言の葉集「福を呼ぶ 四季みくじ」執筆。
→ http://ameblo.jp/otahukuhukuhuku/
アマゾン、全国の書店、世界遺産・京都東寺等で販売。
カラーセラピストとしても全国で活動中。
旅人のような暮らしの中で、さまざまな神社仏閣を訪ね、祈り、地元の人々と触れ合い、ワインを楽しむ。