2021.12.21
【明晰夢で人生を豊かにする!⑫】ニンニクを食べると明晰夢が見れる?〜明晰夢の2大要素とは?

『【明晰夢で人生を豊かにする!①】「夢には人生を変える力があった 」〜 わたしの見た不思議な夢 〜』
『【明晰夢で人生を豊かにする!②】睡眠と夢の構造 〜 夢を覚えておくためには?〜』
『【明晰夢で人生を豊かにする!③】"夢"は自分1人のものではなかった!〜他者との夢の共有〜』
『【明晰夢で人生を豊かにする!④】明晰夢とは夢の中で目覚め、夢に能動的に関わること!』
『【明晰夢で人生を豊かにする!⑤】〜 明晰夢を習得して、人生を2倍生きる!〜「覚醒」と「睡眠」の間に橋を架けよう』
『【明晰夢で人生を豊かにする!⑥】"わたしは今ここにいる" 〜 昼間、意識を持ち続けることが明晰夢への第一歩!』
『【明晰夢で人生を豊かにする!⑦】あなたも明晰夢を見ることができる! 〜 様々な明晰夢習得メソッド』
『【明晰夢で人生を豊かにする!⑧】もっとも効率的な明晰夢実践方法 と、明晰さを確認する方法』
『【明晰夢で人生を豊かにする!⑨】明晰夢は新しい生き方のための実験室!!』
『【明晰夢で人生を豊かにする!⑪】明晰夢を見ている人と、覚醒している人とのコミュニケーションは可能か』
明晰夢の研究
大人になると明晰夢を見なくなる?
普段、あまり見た夢を覚えていないという人には、明晰夢は一部の人しか体験しない神秘的な現象であると思われがちですが、意外にも多くの人が明晰夢を見ています。
人間のイマジネーションに特化した研究誌である『Imagination, Cognition and Personality:Consciousness in Theory, Research, and Clinical Practice』誌に掲載された研究では、対象となった集団において全体の51%にあたる人が明晰夢を経験し、20%の人が月に1度の割合で明晰夢を見ることが分かったそう。
その他、同じ研究では3歳頃から次第に明晰夢を見やすくなるものの、青年早期の段階で明晰夢を見る可能性は減少傾向となり、25歳以降で自然に明晰夢を見始める可能性は低いといいます。
つまり、多くの人は幼少期に明晰夢を見るようになるものの、成長とともに明晰夢を見なくなる傾向にあり、25歳以降では明晰夢を見る特別なトレーニングを積んだり、コツを掴まない限りは、自然に明晰夢を見るようになることは難しいのだそうです。
明晰夢とナルコレプシー
ドイツのマンハイム大学とハイデルベルグ大学では、明晰夢を見ている人の性格特性を調査。それによると、不安や抑うつ症状を呈しやすい神経症的傾向にある人が、より明晰夢を見やすいことが分かっています。
また、日中に時と場所を選ばず、耐え難い眠気の発作に襲われる睡眠障害として知られるナルコレプシーの患者も、明晰夢を見やすい傾向にあるようです。
いわゆる「金縛り」といわれる、体が眠っているのに、意識がある状態(目を開くことができる)の、ナルコレプシーの一症状である「睡眠麻痺」などは、明晰夢と共通点が多いことが指摘されています。
『Journal of Sleep ResearchTrusted Source』に掲載された2017年の研究では、1,928人の被験者で睡眠麻痺と明晰夢を見る頻度に、相関関係があることが認められているのです。
睡眠麻痺では、夢で見ていた内容が現実世界に漏れ出るような幻覚症状が現れることがあります。これは目覚めの時(出眠時)だけでなく、就寝時(入眠時)にも起こります。
わたしは、夢の中に登場していた人や、動物、景色などが目覚めた後も、寝室で動き回ったりする経験をすることがありましたので、明晰夢を見ることの多いわたしは、このナルコレプシーと明晰夢の関係は納得する部分があります。
明晰夢を見るために必要な2つの要素
明晰夢は栄養素との関係も指摘されています。
ある研究では、就寝前にビタミンB6のサプリメントを240mgを摂取すると、目覚めたあとも夢を覚えていやすいことが分かっており、これが明晰夢を見ることに役立つ可能性があります。
ビタミンB6は、水に溶けやすい水溶性のビタミンで、一部は腸内細菌によって私たちの体内でも作り出され、アミノ酸の代謝には欠かせない栄養素の一つです。
皮膚の新陳代謝を促す栄養素でもあることも、よく知られています。
ビタミンB6を含む食べ物の代表といえば、「ニンニク」が挙げられます。その他に鶏肉や牛レバー、マグロ、カツオなどの赤身の肉や魚類、ピスタチオ、大豆などの豆類、バナナやアボカド、玄米などにもビタミンB6が含まれています。
また、長い期間、瞑想を行っている人ほど、明晰夢を見やすい傾向にあることも分かっています。わたし自身も、密教座禅の観法である「数息観」の実践で、明晰夢を見やすくなった経緯がありますので、この研究結果には頷けるものがあります。
皆さんも、ビタミンB6の摂取と、瞑想で、明晰夢にトライしてみては?
参考文献
『明晰夢 夢見の技法』スティーヴン・ラバージ(著)春秋社
『みたい夢をみる 明晰夢の技術』チャールズ・マックフィー(著)講談社
『ドリーム・テレパシー』M・ウルマン+S・クリップナー+A・ボーン(著)工作舎
『夢を操る - マレー・セノイ族に会いに行く』大泉実成(著)講談社
『臨死体験』立花隆(著)文藝春秋
『SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術』ショーン・スティーブンソン(著)ダイヤモンド社
『スマホ脳』アンデシュ・ハンセン(著)新潮新書
『The Lucidity Institute』Website
『Dream Doctor - Making sence of your dreams』Website
『The science behind lucid dreaming』Website
久保多渓心 のプロフィール

画家の父、歌人の母のもと、福岡市博多区で生まれる。
バンド活動を経て、DJ、オーガナイザーとしてアート系イベント、音楽イベントなどを多数手掛ける傍ら、フリーライターとしても活動。
音楽雑誌でのアーティスト・インタビュー記事、書籍、フリーペーパー、WEBなどの媒体で政治、社会問題から、サブカルチャー、オカルトまで幅広いジャンルでコラムを執筆。
引きこもり、不登校、心の病など自身の経験を活かし「ピアカウンセリング」を主軸にしたコミュニティを立ち上げる。後にひきこもり支援相談士として当事者やその家族のサポート、相談活動にあたる。
現在は亡き父から継承した一子相伝の墨を用いた特殊な占術『篁霊祥命』や、独自のリーディングによって鑑定活動を行っている。2021年で鑑定活動は16年目を迎える。
月参り、寺社への参拝による開運術の指導なども行う。
『AGLA(アグラ)』スーパーバイザーを務める。
2020年10月より活動名をマーク・ケイより、久保多渓心に改名。