【4月3日はシーサーの日】古代オリエントをルーツにもつ、魔除け・火除けの神獣「シーサー」『神々の意思を伝える動物たち 〜神使・眷属の世界(第五十三回)』

2022.4.2

  • twittertwitter
  • facebookfacebook
  • lineline

久保多渓心 ( ライター・占術家 )

墨が織り成す一子相伝の占術 “篁霊祥命(こうれいしょうめい)” を主な鑑定手法とする占術家。他にも文筆家やイベント・オーガナイザーとしての顔も持つ。また引きこもり支援相談活動なども行なっている。

「神使」「眷属」とは、神の意思(神意)を人々に伝える存在であり、本殿に恭しく祀られるご祭神に成り代わって、直接的に崇敬者、参拝者とコミュニケーションを取り、守護する存在。

またの名を「使わしめ」ともいいます。

『神々の意思を伝える動物たち 〜神使・眷属の世界』では、神の使いとしての動物だけでなく、神社仏閣に深い関わりのある動物や、架空の生物までをご紹介します。

動物を通して、神社仏閣の新たなる魅力に気付き、参拝時の楽しみとしていただけたら幸いです。

 

神使「シーサー」

古代オリエントをルーツにもつシーサー

屋根の上のシーサー

4月3日は「4(シー)月3(サー)日」の語呂合わせから、「シーサーの日」。

今回は沖縄県の民家の屋根の上などに、魔除けとして置かれる「シーサー」を取り上げたいと思います。

以前、『北野天満宮と狛犬の起源〜古代オリエントから日本へ渡った神獣〜』と題して、狛犬のルーツが古代オリエントのライオンにあることをお伝えしました。

詳細は、以下のリンクからご覧になって下さい。

北野天満宮と狛犬の起源〜古代オリエントから日本へ渡った神獣〜

 

古代オリエント文明に生息したライオンの存在は、インドを経由して中国に伝わります。中国では一角の瑞獣「獬豸(かいち)」に姿を変え、正義や公正の象徴と見做されるようになります。

この獬豸(かいち)が、朝鮮半島に伝わると角なしの「海駝(ヘテ・해태)」となり、魔除けとして建物の門前に置かれるようになったのでした。

こうした中国や朝鮮半島に流入した古代オリエント起源のライオンの存在が、日本の狛犬のルーツにあたるわけですが、シーサーも同様の源流をもちます。

仏陀一族を守護するインドライオンがモチーフとなった中国の獅子(唐獅子)が、14世紀頃に沖縄に渡り、これを沖縄語で「シーサー」と呼んだことが始まりだとされています。

石造のシーサーが首里城の門前などに残っていることから、魔除けの意味合いと同時に、王家の威信を象徴する調度品としての役目もあったように思われます。これは古代ギリシャの「ミケーネの獅子門」などとも重なります。

火除けの神獣シーサー

王家の威信を象徴し、守護する調度品としてのシーサーは、のちに一般民衆に広く伝わるようになります。

琉球王国の正史として編纂された歴史書球陽』の巻八には、以下のような記述が見られます。

東風平郡富盛村は、屡々火災に遭ひ、房屋を焼失して民其の憂に堪へず。是れに由りて村人、蔡応瑞(唐栄の大田親雲上)に請乞して其の風水を見せしむ。応瑞、遍く地理を相し、之れに嘱して曰く、我、彼の八重瀬嶽を見るに、甚だ火山に係る。早く獅子の形を作り、八重瀬に向くれば、以て其の炎を防ぐべしと。村人皆兵の令に従ひ、獅子石像を勢理城に蹲坐せしめ、以て八重瀬に向く。爾よりして後、果して火災の憂を免るるを得たり。

球陽・巻八

富盛のシーサー

1689年頃のこと、東風平郡富盛村(現在の島尻郡八重瀬町富盛)は度々火災に遭い、村人は非常に困っていました。

村人は蔡応瑞という風水師に相談したところ、八重瀬岳(沖縄県島尻郡八重瀬町)の影響であると見立て、この山に向かって獅子の像を建てれば火災の被害はなくなると助言しまた。

村人はこれに従い早速、獅子像を建立すると、火事の発生はなくなったのでした。

このとき建てられたシーサーの像は、現存する最古のシーサーとなっています。

弾痕の痕が残るシーサー

富盛のシーサーには、たくさんの穴が開いています。富盛は1945当時、第二に世界大戦末期の沖縄戦の舞台の一つとなっていました。米兵はこのシーサーの物陰に隠れて、日本軍の様子を伺っていたのです。この穴は、その銃撃戦の弾痕なのです。

富盛村を火災から守った、この獅子像の伝承が沖縄全土に広がり、火除けや魔除け、また聖地を守護する神獣としてのシーサーが定着していったものとみられます。

民家の屋根に置かれるようになったのは、瓦屋根が普及する明治以降になってから。瓦屋根が少なくなった現在では門中に置かれることが増えているようです。

様々なシーサー

波上宮のシーサー

石垣島のシーサー

竹富島のシーサー

宮古島「カママ嶺(かままみね)公園」のシーサー滑り台

 

参考文献

『神道辞典』国学院大学日本文化研究所(編)弘文堂
『神社のどうぶつ図鑑』茂木貞純(監修)二見書房
『お寺のどうぶつ図鑑』今井浄圓(監修)二見書房
『神様になった動物たち』戸部民生(著)だいわ文庫
『神使になった動物たち - 神使像図鑑』福田博通(著)新協出版社

久保多渓心 のプロフィール

久保多渓心

画家の父、歌人の母のもと、福岡市博多区で生まれる。

バンド活動を経て、DJ、オーガナイザーとしてアート系イベント、音楽イベントなどを多数手掛ける傍ら、フリーライターとしても活動。

音楽雑誌でのアーティスト・インタビュー記事、書籍、フリーペーパー、WEBなどの媒体で政治、社会問題から、サブカルチャー、オカルトまで幅広いジャンルでコラムを執筆。

引きこもり、不登校、心の病など自身の経験を活かし「ピアカウンセリング」を主軸にしたコミュニティを立ち上げる。後にひきこもり支援相談士として当事者やその家族のサポート、相談活動にあたる。

現在は亡き父から継承した一子相伝の墨を用いた特殊な占術『篁霊祥命』や、独自のリーディングによって鑑定活動を行っている。2021年で鑑定活動は16年目を迎える。

月参り、寺社への参拝による開運術の指導なども行う。

『AGLA(アグラ)』スーパーバイザーを務める。

2020年10月より活動名をマーク・ケイより、久保多渓心に改名。

おすすめ関連記事

2022 03/16

【3月20日は世界カエルの日】死と再生を象徴する、猿田彦大神の使い「カエル」『神々の意思を伝える動物たち 〜神使・眷属の世界(第二十一回)』