2019.7.10
京都最強のパワースポット 〜鞍馬-貴船 霊験あふれる奥の院参道を往く〜

先月お届けした「大地から溢れる"正のパワー" 〜心身を癒す神秘のパワースポット「二の丸庭園の井戸と魔王殿」〜」はいかがだったでしょうか。
こちらの記事をお読みになって、実際に二の丸庭園や魔王殿を訪れたという方から早速感想などをいただいております。
今回は私自身が京都は鞍馬にあります魔王殿を経て、貴船を訪れた際のレポートをお届けしたいと思います。
尚、こちらのレポートは昨年8月に近畿地方に甚大な被害をもたらした台風21号の到来前に訪れた際のものです。
鞍馬山は強風により広いエリアで倒木が相次ぎ、奥の院参道(霊宝殿〜貴船間)は長い間通行止めとなっていましたが、今年1月30日に通行が可能となっています。
現在は、安全に通行が出来るものの、各所では巨木が根こそぎ倒れたり、折れたりしている場所も多く残っています。
関係者の皆様によるご努力、ご尽力によって鞍馬山の森は復旧に向かっておりますが、森の再生には長い時間を要します。これからも鞍馬山の再生を見守ってまいりたいと思います。
台風の影響は随所に残るものの、鞍馬山の持つパワーはいささかも衰えていません。皆さんも是非訪れてみて下さい。
それでは早速、出発です!
叡山電鉄・鞍馬線の終点、鞍馬駅に降り立つと大天狗が迎えてくれます。
鞍馬寺の「仁王門」です。威厳に満ちた佇まい。浄域と俗域との結界です。
「仁王門」を出ますとすぐに朱灯籠が立ち並ぶ美しい参道があらわれます。この先からケーブル多宝塔駅にいたる道と九十九折参道に分かれますので、左の九十九折参道へ進みます。
しばらく九十九参道を登ると「鬼一法眼社」が現れます。
ここには牛若丸に兵法を授けたと伝わる陰陽師・鬼一法眼が祀られています。
実は鬼一法眼は鞍馬天狗が正体であるという謂われも。
大河ドラマでは美輪明宏さんが演じたことでも有名な鬼一法眼。歌舞伎の演目としても「鬼一法眼三略巻」が知られています。
鬼一法眼社を後にして九十九参道を先に進みます。
日本三大火祭り「鞍馬の火祭り」で有名な「由岐神社」です。
左には願いを叶える御神木「大杉さん」が!どこも苔むしていて目にも鮮やか。
間もなく本殿です。龍の手水舎で身を清めます。
さて、ようやく本殿金堂と金剛床が出迎えてくれました。
霧が立ちこめて神秘的な雰囲気を醸し出しています。
本殿金堂の後方で出土した経塚の蓋石。
本殿金堂を後にして、いよいよ奥の院へ向かって鞍馬寺の山中を進んでいきます。
本殿金堂から400mほど歩くと牛若丸が16歳の頃、鞍馬山を下る際に名残を惜しみ背くらべをした「背くらべの石」があり、その背後には「木の根道」があります。
ここは牛若丸が跳躍の稽古をした場所とされています。固い岩盤のため地下に根を張れず地表に表出したもの。
このさらに奥には「大杉大権現」がありましたが、昨年8月の台風21号によって、ご神木である大杉は倒れ、社殿も倒壊してしまいました。
この「大杉大権現」は「大杉苑瞑想道場」として瞑想のメッカにもなっており、護法魔王尊のエネルギー溢れる場所とされて来ました。
一旦、「背くらべ石」まで戻り、山道を先に進んでいきます。
次に見えて来るのが「僧正ガ谷不動堂」です。鞍馬天狗と牛若丸が出会った場所です。最澄(伝教大師)が刻んだ不動明王が安置されています。
義経の御魂は兵法修行に明け暮れた鞍馬山に、遮那王尊として祀られています。
そして目的地の「魔王殿」へ。
雨上がりなこともあり、より静謐でありながら力強い清浄なパワーを感じます。
しばし瞑想を。
こうした場所でよく見られるのは他の参詣者を顧みず、大声で騒いだりする方が見受けられるところです。瞑想や経文を唱えたり、静かに自然と語らっていらっしゃる方もおられます。
静粛にこの雰囲気を楽しみましょう。
この魔王殿と共通するエネルギー、そして雰囲気を感じるのは大分県・宇佐神宮の奥宮である御許山山頂にある大元神社です。
この大元神社は私にとって非常に思い入れのある神社。またの機会にこちらのレポートもご紹介出来ればと思います。
「魔王殿」を後にして貴船へ向かうことにします。
魔王殿から15分ほど歩きますと、ようやく「貴船神社」に到着です。やはりこちらの本宮参道は美しいですね!
「貴船神社」の拝殿です。参拝をして「奥宮」に向かいます。
「奥宮」へ向かう前に少し寄り道をします。
拝殿右奥の「奥宮」へ向かう境内裏口の門の左横の石段を少し上がると「牛一社」という末社があります。参拝客でごった返す境内を尻目に、ここだけ静寂に包まれています。
ほとんどの方がご存知ないのかもしれません。ここはあの「丑の刻参り」の発祥の地なのです。
多くの方が勘違いしている「丑の刻参り」のイメージとは白装束を着て鉄輪に蝋燭を突き立てて頭に被り、丑の刻(午前二時頃)に藁人形を五寸釘で木に打ち付ける呪いの儀式。
実はこれは後に「平家物語(宇治の橋姫)」によって創作されたものであり、本来の伝承は「丑の年、丑の月、丑の日」に「牛鬼(仏国童子)」を連れて降臨した貴船大神に心願成就を願ったものです。
ですから「牛一社」は貴船大神に"心願成就”の願いが届く末社だと言えるかもしれません。貴船神社に参拝したおりには立ち寄ってみては如何でしょうか。
「奥宮」に向かいます。1つの根から二本の大樹が生えた「相生の大杉」、杉と楓が1つになった「連理の杉」など自然の神秘を感じさせるスポットがあります。
「奥宮」に辿り着きました。
誰もおらず「奥宮」を独占しています。"人払い"でしょうか?
ここ「貴船神社・奥宮」は奈良の「室生龍穴神社」、岡山の「龍王山」と並び『日本三大龍穴』と称されています。
「龍穴」とは風水、陰陽道、道教などで繁栄するとされる土地、大地の気が吹き上がる場所とされています。龍穴へ向かう気の流れを「龍脈」と呼びます。
東京(江戸)、京都などは、こうした「龍穴」や「四神相応」などの思想、哲学、理論を用いて綿密な都市設計がなされています。
この本殿の真下に誰も見てはならないという神聖視される「龍穴」が存在しています。
本殿の隣には「権地」と書かれた場所があります。本殿を改修する際は全て一度解体するのですが、その前にこの「権地」に本殿を遷します。
その間は「龍穴」は人目に触れないように菰で覆われます。これを「附曳神事(ふびきしんじ)」と言います。
文久年間の頃、本殿改修に携わった大工が誤って龍穴にノミを落としてしまったところ晴天だった空があっという間に真っ暗闇となり突風が吹いてノミが空中に吹き上げられたといいます。その後、大工は命を落としているそうです。
現在本殿がこれだけ綺麗なのは平成23年暮れから24年にかけて 改修が行なわれたためです。
この本殿の真下にそれほど強力な「龍穴」が存在していると思うと畏敬の念が湧いてきます。
本殿の左奥には「御舟形石」があります。
この「御舟形石」は玉依姫が乗って来た黄色い舟を小石で隠すために積み上げられたもので、この"黄色い舟"=黄舟が「貴船」の地名の元となっています。
さて、本題とは少し外れてしまいますが、最後に触れておきたいことがあります。
現在、ネットなどを中心に復縁・恋愛成就のためには「貴船神社」の正式な「三社詣り」の方法があり、それは「本宮」→「奥宮」→「中宮(結社)」の順番で参拝することだという情報が広く宣伝されています。私もネットでチェックをしましたが、SNSや情報サイトでかなりの数、こうした内容が記事化されています。
中には、この順番で参拝しなければ願いが叶わないと書かれてある記事も存在し、参拝の順番を間違えてしまったと心配になって、再度多くのお金を使って京都旅行をし直したという話しまでも耳にしました。
たくさんの記事を読んでみましたが「古くから伝わる正式な参拝方法だ」と書かれてあるにも関わらず、その根拠となる文献や書物の類いが明示されている記事は1つもありませんでした。
つまり全く根拠がないわけです。誰かが言い出したことが一人歩きし、それをネットであたかも常識であるかの如く確認もしないままに記事として発表してしまう愚かさがここにあります。また読まれた方もそれを疑わず、信じて実行に移してしまうのですね。
復縁や恋愛成就を願う女性の真剣な思い。
参拝順序を間違ってしまったと後悔して、せっかくの楽しい旅行が台無しになり、正しい三社詣りをしなきゃともう一度旅行に行き直す。これはどうしたものでしょう・・・
ネットで事前に情報を得て知っている人だけがご利益を得られて、そうでない方の願いは叶わないなどということがあるでしょうか。
恐らく、この「三社詣り」の順番は貴船神社・本宮にある「結び文」に願い事を書いて「中宮(結社)」に結ぶと霊験があると伝えられていることから来ているものと思われます。
私は「貴船神社」にネット上で言われている「三社詣り」の順番の根拠はどこにあるのか、それは正しいのかを直接、問い合わせてみました。
答えは「そうした三社詣りの順番や方法は、何の根拠もなく、誤ったもので、神社側では一切順番などは定めたことがない。順番を守らないと願いが叶わないといったこともない。好きな順番で、廻りやすいようにご参拝下さい。誤った由緒などが広まっていますが惑わされないようにして下さい」とのことでした。
ある形式や順序、作法を経なければご神徳にあずかることができないということは、無きにしも非ずな部分はありますが、大事なのはある思いを持って、重い腰を上げて自発的な行動を取るという、行為そのもの。
神仏はその場所を訪れただけで、あなたの思い、願い、人生を理解していらっしゃるのです。
photo :©︎ マーク・ケイ
久保多渓心 のプロフィール

画家の父、歌人の母のもと、福岡市博多区で生まれる。
バンド活動を経て、DJ、オーガナイザーとしてアート系イベント、音楽イベントなどを多数手掛ける傍ら、フリーライターとしても活動。
音楽雑誌でのアーティスト・インタビュー記事、書籍、フリーペーパー、WEBなどの媒体で政治、社会問題から、サブカルチャー、オカルトまで幅広いジャンルでコラムを執筆。
引きこもり、不登校、心の病など自身の経験を活かし「ピアカウンセリング」を主軸にしたコミュニティを立ち上げる。後にひきこもり支援相談士として当事者やその家族のサポート、相談活動にあたる。
現在は亡き父から継承した一子相伝の墨を用いた特殊な占術『篁霊祥命』や、独自のリーディングによって鑑定活動を行っている。2021年で鑑定活動は16年目を迎える。
月参り、寺社への参拝による開運術の指導なども行う。
『AGLA(アグラ)』スーパーバイザーを務める。
2020年10月より活動名をマーク・ケイより、久保多渓心に改名。