2019.9.18
伏見稲荷大社 〜神々が行き交う神秘空間とお山巡り〜

今回の「神社仏閣ヒーリング」は「伏見稲荷大社」と稲荷山の「お山巡り」。
まずは簡単に「伏見稲荷」の成り立ちをご紹介いたします。
「稲荷信仰」は渡来系氏族である秦氏が持ち込んだもので、ここ「伏見稲荷大社」を創建したのも秦氏です。
室町時代に記された「二十二社註式」に「人皇四十三代元明天皇の和銅四年辛亥、始めて伊奈利山の三箇峯の平らなる処に顕れ坐す。是れ秦氏の祖の中家等の抜木殖蘇なり」とあります。和銅4年(711年)に稲荷山の三ヶ峯の平らな場所に秦中家(はたのなかついえ)らによって奉祭されたということが著されています。
また「山背国風土記」逸文には秦公伊侶具(はたのきみいろぐ)が餅を弓の的にしたところ、餅が白鳥となって飛び去り、山の峯(稲荷山)に降り立ち、そこに稲が生えた。そこで伊禰奈利(いねなり)を社の名にしたとあります。つまり「稲」が「生る(なる)」という意味です(上の一番鳥居の脇に鎮座する狐は稲穂をくわえています。五穀豊穣の象徴です)。
こうした渡来系氏族の秦氏が創祀した稲荷信仰と、従来この土地にあった「お山(神体山)」への信仰が、折り重なって「伏見稲荷大社」の歴史を形作っています。秦氏については興味深い事柄が数多くありますので、またの機会に触れたいと思っています。
お山する。

稲荷山
「伏見稲荷大社」の後方に位置する稲荷山に登拝することを「お山する」といいます。
比叡山や高野山、三輪山(大神神社)など霊峰と呼ばれる神仏の住まう山は全国に数多ありますが、稲荷山ほど神仏の御神徳が身近に顕現され、その神威に対して人々が応えて来た証が残る山は他にはありません。他の霊峰で感じる眩いばかりの崇高さや近寄りがたさとは違った、ある種生々しく、時に厳しくも優しい雰囲気は稲荷山ならではのものです。
稲荷山の象徴は立ち並ぶ朱(あけ)の鳥居。
朱(水銀)は古来から腐蝕防止に用いられて来ました。その腐蝕防止の効果によって魔除けの呪物といった意味合いが付加されていき、後年には魔除けの意味合いの方が色濃く残るようになりました。
朱の鳥居は稲荷社の信者、崇敬者が祈願や成就・達成のお礼として奉納するものです。この朱の鳥居、実は夜になると異世界との架け橋になるのです。
「伏見稲荷大社」の御祭神は宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)、佐田彦大神(さたひこのおおかみ)、大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)、田中大神(たなかのおおかみ)、四大神(しのおおかみ)の五柱を奉祀していますが、それぞれの神には眷属神、神使が仕えており、実際にオダイといわれる霊能者や、一般の人々とコミュニケーションを取るのは、この眷属神や神使です(お狐さんの姿をしています)。このお狐さんにはその行いに応じた位が定められているのです。
位を上げるためには、信者や参詣に訪れた人々を善き方向へ導くことが必要であり、自身が祀られているお塚に奉納される鳥居の数も重要な要素となるのです。そうして一定の条件が整うと、立ち並ぶ鳥居を如何に多く、高く飛び越えるかという昇級試験のようなものがあります。実際に夜間や早朝などに鳥居の上を駆ける光るお狐さんの姿を見た、という目撃談は意外に多かったりします。
千本鳥居や、朱の鳥居に纏わる不思議なお話はそのほかにもたくさんあります。
ある人は登拝中にどうしてもトイレに行きたくなってしまい(数は少ないですが要所要所にトイレはちゃんとあります)、ついに我慢が出来ずに鳥居の足元に用を足してしまいます。
その後、登拝を続けますがいくら経っても頂上にたどり着かず、同じ場所を繰り返し通っていることに気付きます。すると、目の前に白装束で道を掃き清めている人がいたので神職の方だろうと思い、どちらへ行けば頂上にたどり着くかと聞いたところ、あちらの方だと指をさします。その指をさした方へ進んでいくと、稲荷山とは遠く距離の離れた場所を彷徨い歩いていたそうです。
また鳥居と鳥居の間から餅が降って来るということもあるようです(冒頭にお話したように餅は稲荷の象徴でもあります)。これは吉祥のサインです。
猫に呼ばれて

一番鳥居の左隅に猫が...
さて、今回の私の主な目的は、コラムでも何度か書かせていただいたオダイの砂澤たまゑさんが眠るお塚と「眼力社」へのご挨拶。久しぶりなので御神蹟にも立ち寄って参拝をします。
「伏見稲荷大社」ではよく不思議な出来事が起きます。この日もそうでした。
私が「伏見稲荷大社」の最寄駅であるJR奈良線の稲荷駅に降り立ち、一番鳥居の前に立った時でした。鳥居の左側から私を呼ぶ声が聞こえるのです。その声は弱々しく、ハッキリと聞き取れません。しかし何となくこう言っているようです。
「ここです。ここです。ここにいます...」
その声は耳で聞いているというよりも、脳内にダイレクトに響いてくるような声です。
声がする方に目を凝らして声の主を探します。
すると植え込みの間に茶トラの猫を見つけました。猫は横たわっています。寝ているのか、具合でも悪いのか。
とにかく声の主はこの猫かもしれないと思い、一歩、二歩と猫に近づきます。しかしすぐに気付きました。その猫は既に息絶えていたのです。猫の毛は前夜に降った雨で濡れており、ところどころ汚れています。しかし死んでからそれほど長い時間は経っていない様です。
観光客でごった返す一番鳥居の前。多くの観光客が一番鳥居をバックに記念写真を撮ることに夢中で、この猫の存在に全く気付いていないようです。私が様子を見るために猫の傍に腰を下ろしていても、それを気にして視線を向ける方も全くいらっしゃいませんでした。
「なるほど、この状態であればこの子は誰にも気付いてもらえず時間だけが経ってしまう。寒い中ずっとここにいなければならない。この子は私に気付いてもらいたくて、声を振り絞って私を呼んでいたんだな」そう思いました。
私は社務所を訪ね、神職の方に事情を話してこの子を回収してもらえる様お願いしました。稲荷山を含め、境内には数十匹の猫が住み着いていますから、こういったことは慣れていらっしゃるのでしょう。神職の方は「それはそれは見つけて下さってありがとうございます」と仰り、すぐに対応して頂けました。
「伏見稲荷大社」にとって猫は神聖な生き物です。息絶えた猫を見つけた時、自分の目の前で起こっている状況をどう捉えて良いのか、どんなメッセージ性が秘められているのか少々計りかねましたが、このような場所で意味のないことは起こりません。この子を見つける役目が私であったことに、何かしらのご縁を感じたのでした。
京都を訪れる1ヶ月ほど前に、京都のとあるお寺の住職にこのようなお話をお伺いしていました。
「私が伏見稲荷大社に参拝する時は、千本鳥居の前から頂上の一ノ峰まで黒猫が先導して一緒に登ってくれ、下山する時は一ノ峰で白猫と入れ替わって本殿まで一緒に降りてくれるんです」
これまで「伏見稲荷大社」へ参拝する時は、きっと歩くことにばかり意識を取られて猫の存在には気付いていなかったのかもしれません。しかし、今回は着くなり上記の様なことがありましたので、黒猫か白猫のどちらかには会えるのではないかという淡い期待を抱きながら、稲荷山への登拝を始めます。
久保多渓心 のプロフィール

画家の父、歌人の母のもと、福岡市博多区で生まれる。
バンド活動を経て、DJ、オーガナイザーとしてアート系イベント、音楽イベントなどを多数手掛ける傍ら、フリーライターとしても活動。
音楽雑誌でのアーティスト・インタビュー記事、書籍、フリーペーパー、WEBなどの媒体で政治、社会問題から、サブカルチャー、オカルトまで幅広いジャンルでコラムを執筆。
引きこもり、不登校、心の病など自身の経験を活かし「ピアカウンセリング」を主軸にしたコミュニティを立ち上げる。後にひきこもり支援相談士として当事者やその家族のサポート、相談活動にあたる。
現在は亡き父から継承した一子相伝の墨を用いた特殊な占術『篁霊祥命』や、独自のリーディングによって鑑定活動を行っている。2021年で鑑定活動は16年目を迎える。
月参り、寺社への参拝による開運術の指導なども行う。
『AGLA(アグラ)』スーパーバイザーを務める。
2020年10月より活動名をマーク・ケイより、久保多渓心に改名。