鳥居とは何か?④ 〜鳥居の分類と構造〜 【神明系鳥居・前編】

2020.5.20

  • twittertwitter
  • facebookfacebook
  • lineline

久保多渓心 ( ライター・占術家 )

墨が織り成す一子相伝の占術 “篁霊祥命(こうれいしょうめい)” を主な鑑定手法とする占術家。他にも文筆家やイベント・オーガナイザーとしての顔も持つ。また引きこもり支援相談活動なども行なっている。

鳥居の分類(神明系鳥居・前編)

「鳥居」にフォーカスして、お伝えしている短期連載企画『鳥居とは何か?』。

第二回より、鳥居の様々な種類をご紹介しています。

鳥居に、そんなに豊富なバリエーションがあったのかと新鮮な驚きを感じられた方も多いのではないでしょうか。

今回の企画を機に、神社参拝の折には鳥居を眺める時間を少しでも持っていただけたら嬉しく思います。

さて、今回より「神明系鳥居」のご紹介です。

「神明鳥居」の大きな特徴は、「笠木」、「貫」、「柱」から構成され、柱には基本的に「転び(傾斜)」がないことです。

「明神鳥居」は、細部に様々な装飾がなされていて、曲線的なイメージであるのに対して、「神明鳥居」は非常に原始的な建て方であり、直線的なイメージを持っています。

伊勢鳥居

三重県伊勢市・伊勢神宮

「伊勢鳥居」は「笠木」が五角形であり(貫は四角形)、「貫」と「柱」の間には「楔(くさび)」が入っています。

また、「笠木」の鼻(先端)が先端が斜めに切り落とされる、「襷墨(たすきずみ)」と呼ばれる形状となっています。

【伊勢鳥居のある、その他の神社】
熱田神宮(名古屋市熱田区)など

黒木鳥居

京都市右京区・野宮神社

「神明鳥居」の「笠木」、「貫」、「柱」といった各部材は、丸太の樹皮がむかれていますが、「黒木鳥居」は樹皮がついたまま組み合わされています。一般的に櫟(くぬぎ)や、檜(ひのき)の丸太が使われます。

京都・嵐山にある野宮神社の「黒木鳥居」が有名です。これまで櫟を使用して3年毎に建て替えられてきましたが、現在は防腐加工をした櫟が用いられています。

現存する全ての鳥居の、原型であり、日本最古の様式である「黒木鳥居」は、天皇即位に際して執り行われる「大嘗祭」において、その祭祀の場となる「大嘗宮」の南北の柴垣の門に使われています。

大嘗宮の鳥居

白木(白丸太)鳥居

兵庫県神戸市・生田神社

「黒木鳥居」は樹皮をつけたまま建てられますが、「白木(白丸太)鳥居」は、樹皮をはいで建てられています。

笠木は、自然木の樹皮をはいだだけですので、木の先端と根元で太さに違いが出ます。この場合、根元の方を本殿に向かって右側に配置することになっています。

表面に染みや苔が生じたり、風雨によって亀裂が入りやすいため、建て替えを余儀なくされることが多く、近年ではその数は減少傾向にあります。

陵墓鳥居

京都市伏見区・明治天皇陵(伏見桃山陵)

鳥居に使用されている木材の表面を、鉋(かんな)などで削って平滑にすることを「化粧」といいます。「陵墓鳥居」は「白木(白丸太)鳥居」を化粧仕立てにした鳥居です。写真からも表面の滑らかな光沢が伝わってくるのではないでしょうか。

天皇陵に多いため「陵墓鳥居」と呼ばれています。陵墓以外の神社に「陵墓鳥居」が設置され始めたのは、明治末期から大正期以降とされます。

【その他の陵墓鳥居】
昭和天皇・武蔵野陵(東京都武蔵野市)など

靖国鳥居

東京都千代田区・靖国神社

「白木(白丸太)鳥居」を化粧仕立てにした点においては「陵墓鳥居」と同じですが、「貫」が丸太(丸貫)ではなく、長方形(平貫)となっているのが「靖国鳥居」の特徴です。

鹿島鳥居

茨城県鹿嶋市・鹿島神宮

「白木(白丸太)鳥居」と同じく、自然木の丸太が使われています。ただし、「貫」には角材が使われ、柱の外側に突き出ています。

また、「白木(白丸太鳥居)」とは逆に、丸太の根元は本殿に対して左に配置され、笠木の鼻(先端)は、「襷墨(たすきずみ)」となっています。

【鹿島鳥居のある、その他の神社】
香取神宮(千葉県香取市)

 

次回も、引き続き「変わりダネ鳥居」と「神明鳥居」の後編をお届けします。

 

鳥居とは何か?① 〜 鳥居の起源と、不思議
鳥居とは何か?② 〜 鳥居の分類と構造〜 【明神系鳥居・前編】+ 不思議な鳥居の夢
鳥居とは何か?③ 〜 鳥居の分類と構造〜 【明神系鳥居・後編】+ 天と地を分ける銀座の社、街に点在する鳥居

 

参考文献

『鳥居 百説百話』川口謙二、池田孝、池田政弘著 東京美術
『鳥居』谷田博幸著 河出書房新社

 

久保多渓心 のプロフィール

久保多渓心

画家の父、歌人の母のもと、福岡市博多区で生まれる。

バンド活動を経て、DJ、オーガナイザーとしてアート系イベント、音楽イベントなどを多数手掛ける傍ら、フリーライターとしても活動。

音楽雑誌でのアーティスト・インタビュー記事、書籍、フリーペーパー、WEBなどの媒体で政治、社会問題から、サブカルチャー、オカルトまで幅広いジャンルでコラムを執筆。

引きこもり、不登校、心の病など自身の経験を活かし「ピアカウンセリング」を主軸にしたコミュニティを立ち上げる。後にひきこもり支援相談士として当事者やその家族のサポート、相談活動にあたる。

現在は亡き父から継承した一子相伝の墨を用いた特殊な占術『篁霊祥命』や、独自のリーディングによって鑑定活動を行っている。2021年で鑑定活動は16年目を迎える。

月参り、寺社への参拝による開運術の指導なども行う。

『AGLA(アグラ)』スーパーバイザーを務める。

2020年10月より活動名をマーク・ケイより、久保多渓心に改名。

おすすめ関連記事

2022 01/22

神社仏閣の素朴な疑問 〜 神社には行ってはいけない時間がある?

2020 12/30

初詣や月参りに 〜『番外編:自宅参拝』〜 神社への参拝で神様とのご縁を結ぶ方法

2022 03/26

神と人を媒介する、烏天狗の使い「鵄(トビ)」『神々の意思を伝える動物たち 〜神使・眷属の世界(第五十一回)』