和気清麻呂を守護した山の神「猪」-『神々の意思を伝える動物たち 〜神使・眷属の世界(第二回)』

2020.7.27

  • twittertwitter
  • facebookfacebook
  • lineline

久保多渓心 ( ライター・占術家 )

墨が織り成す一子相伝の占術 “篁霊祥命(こうれいしょうめい)” を主な鑑定手法とする占術家。他にも文筆家やイベント・オーガナイザーとしての顔も持つ。また引きこもり支援相談活動なども行なっている。

前回からお届けしている『神々の意思を伝える動物たち 〜神使・眷属の世界』の第二回。

今回は「猪」についてお話しいたします。

私の干支は「猪」。

「猪」といえば「猪突猛進」のイメージですが、実は柔軟に方向転換できるのだとか。

私も一度、こうと決めると揺るがないところがありますが、どちらかといえば慎重で、比較的柔軟な発想ができると思ってはいるのですが・・・

護王神社(京都市上京区)

和気神社(岡山県和気郡)

猪は、仏教において「摩利支天(まりしてん)」が乗る動物として知られます。摩利支天は陽炎(かげろう)の神格化した存在です。

陽炎とは、局所的に密度の異なる大気が混ざり合うことによって、光が屈折する現象のことを指します。晴れた暑い日に、道路の上がモヤモヤと炎が揺らめいているように見えることがありますが、それが陽炎です。

この陽炎と同じで、実際には手に触れられない、実体もないけれど、確かにそこに存在し、太陽や月から発せられる光線とともに前へ前へと突き進み、私たちの前に立ちはだかる障害を取り除いてくれる神として崇敬を集めました。

摩利支天を祀ったお寺には、猪の像が置かれています。建仁寺の塔頭である禅居庵、南禅寺塔頭の聴松院などが有名です。

禅居庵の猪みくじ

神社の神使としての猪は、和気清麻呂による「弓削道鏡事件(宇佐八幡宮神託事件)」に端を発します。

奈良時代の僧侶、弓削道鏡は孝謙上皇(のちに重祚して称徳天皇となる)の病を癒したことで、上皇の寵愛を受け出世街道を上っていきます。

僧籍を持ったまた太政大臣、法王にまで上りつめた道鏡は政治への影響力も強めます。

その頃、道鏡の弟で、大宰府の長官職(太宰帥)にあった弓削浄人(ゆげのきよひと)と、大宰府の祭祀を司る役職、大宰主神(だざいのかんづかさ)であった中臣習宜阿曾麻呂(なかとみのすげのあそまろ)が、『道鏡を皇位につければ國平らかにならん』という宇佐八幡宮の託宣(神のお告げ)を奏上します。

天皇の地位を欲した道鏡と、その弟による共謀だったのは明らかですが、この託宣の真偽のほどを確かめようと称徳天皇は、側近の貴族であった和気清麻呂を宇佐八幡宮に派遣します。

天皇の勅使として宇佐八幡宮に参宮した清麻呂の前に、八幡大神が現れて以下の神託を与えます。

「我が国は開闢(かいびゃく)以来、君臣の分定まれり。臣を以って君と為すこと未だあらざるなり。天津日嗣(ひつぎ)は必ず皇緒を立てよ。無道の人は宜しく早く掃除(そうじょ)すべし。」
つまり「皇室の血筋ではない道鏡は、早く掃い除くべし」という託宣だったのです。
この真実の神託を朝廷に持ち帰ると、道鏡の野望は白日の元にさらされることとなります。
これに怒った道鏡は、清麻呂を「別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)」と改名させた上、降格、左遷。さらに清麻呂は脚の腱を切られて、大隈国(鹿児島)」へ流されてしまいます。
これでも怒りが収まらない道鏡は清麻呂の謀殺を試み、刺客を送りますが、突然300頭の猪が天地雷鳴とともに現れて、清麻呂を護ります。
猪に護られながら、宇佐神宮にお礼参りに訪れた折に、霊泉に浸かると腱を切られた足は見事完治します。八幡大神の守護により、数々の奇跡が起きたのです。
和気清麻呂は、「弓削道鏡事件」の舞台となった宇佐神宮の末社である、護王神社に祀られています。
以来、和気清麻呂は学問、交通安全、護国の神としての他、足腰の神としても信仰されるようになりました。このことから全国の和気清麻呂を祀る神社では、清麻呂の命を救い、宇佐神宮まで導いた猪を神使として崇めたのです。

足立山妙見宮(福岡県北九州市)

全国の愛宕神社でも、猪が神使となっています。
これは和気清麻呂が鎮護国家の道場とするため、京の西北(戌=乾)にあたる愛宕山に愛宕大権現を祀り、白雲寺(のちに神仏分離令により白雲寺が廃絶し、愛宕神社となる)を建立したことが由来とされています。乾=戌亥=亥=猪、というわけですね。
愛宕神社は、火伏せ(防火・鎮火)のご利益があります。また、第一回の記事でもご紹介したように、白い猪は山の神の化身ともいわれます。山火事などが発生すると、山中にある寺社に被害が及び、山に棲む様々な生物たち、そして麓の集落に住む人々の生活の糧をも奪ってしまいます。
そうした命の源を守護し、育む存在として、猪は親しまれ、時に畏怖される存在となったのでしょう。
今では害獣として、麓の町に現れては駆除される猪。
複雑な気持ちが湧き上がります。

 

 

【神社】
護王神社(京都市上京区)
馬見岡綿向神社(滋賀県蒲生郡)
愛宕神社(京都市右京区)
和気神社(岡山県和気郡)
足立山妙見宮(福岡県北九州市)
他、全国の愛宕神社

 

参考文献

『神道辞典』国学院大学日本文化研究所(編)弘文堂
『神社のどうぶつ図鑑』茂木貞純(監修)二見書房
『神様になった動物たち』戸部民生(著)だいわ文庫
『東京周辺 神社仏閣どうぶつ案内 神使・眷属・ゆかりのいきものを巡る』川野明正(著)メイツ出版

久保多渓心 のプロフィール

久保多渓心

画家の父、歌人の母のもと、福岡市博多区で生まれる。

バンド活動を経て、DJ、オーガナイザーとしてアート系イベント、音楽イベントなどを多数手掛ける傍ら、フリーライターとしても活動。

音楽雑誌でのアーティスト・インタビュー記事、書籍、フリーペーパー、WEBなどの媒体で政治、社会問題から、サブカルチャー、オカルトまで幅広いジャンルでコラムを執筆。

引きこもり、不登校、心の病など自身の経験を活かし「ピアカウンセリング」を主軸にしたコミュニティを立ち上げる。後にひきこもり支援相談士として当事者やその家族のサポート、相談活動にあたる。

現在は亡き父から継承した一子相伝の墨を用いた特殊な占術『篁霊祥命』や、独自のリーディングによって鑑定活動を行っている。2021年で鑑定活動は16年目を迎える。

月参り、寺社への参拝による開運術の指導なども行う。

『AGLA(アグラ)』スーパーバイザーを務める。

2020年10月より活動名をマーク・ケイより、久保多渓心に改名。

おすすめ関連記事

2021 10/15

【鳥居とは何か?】その起源、分類と構造、変わり種鳥居【まとめ】

2021 04/20

【イルミネーション鳥居、日本最古の鳥居、並列鳥居】行ってみたくなる、変わりダネ鳥居⑦