2021.1.27
大海原を駆ける、トヨタマヒメの化身「サメ」『神々の意思を伝える動物たち 〜神使・眷属の世界(第三十二回)』

神使「サメ」
縄文人と「サメ」
「サメ」といえば、1975年公開のスティーヴン・スピルバーグ監督の映画「ジョーズ」。
ノコギリのように鋭く尖った歯をもち、鉛のように冷たい眼差しで辺りを窺って、静かに水中を移動し、確実に獲物を仕留める、そんなイメージがあります。
日本人は古くから、このサメと付き合ってきました。
縄文時代より、その肉は食用として、骨や歯は装身具として使われていました。古代の人々にとって、大海原は果てのないどこまでも続く宇宙のようなもの。
荒れ狂う高波は人や船を飲み込み、その底には得体の知れない化け物が群れをなしていると恐れていたでしょうし、ときには人々の空腹を満たし、生活を支える様々な恵みを与えてくれる聖なる場所でもあります。それが海なのです。
そうした畏怖と、感謝の念は、獰猛でありながら、人に恵みを与えたサメという存在を神聖視する意識に繋がっていったのでしょう。
2018年には島根県松江市朝酌町のシコノ谷遺跡から、未加工のサメの歯が156本出土(北海道石狩市の志美第4遺跡の272本に次ぐ数)していますし、青森県の三内丸山遺跡、秋田県平鹿郡の平鹿遺跡、福岡県遠賀郡の山鹿貝塚などでサメの骨や歯、それらで作られた装身具が見つかっています。
「因幡の白兎」に登場する「サメ」

Kakuzō Fujiyama, Public domain
サメはかつて「和邇(古事記)」「鰐(日本書紀)」と呼ばれていました。いずれも「ワニ」と読みます。
この「ワニ」が登場するのが有名な「因幡の白兎」です。
以前、神使の「ウサギ」を取り上げた際に、ご紹介しました。今回は、そちらから引用します。
その道中、先を歩いていた兄弟たちが、因幡の国の気多の岬を通りかかった時に、体の皮を剥がされた1匹のうさぎを見つけます。
兄弟たちは、いたずら心をおこし、そのうさぎに「海水に浸かり、風に当たると良い」と嘘をつきます。
体の痛みに耐えかねていたうさぎは、これ幸いと海に飛び込み、風当たりの良い丘に上がって体を乾かしました。すると、皮の剥がれた体に、海水の塩分が乾いて染み込み、ヒリヒリと余計に痛みはじめるのです。
もがき苦しんでいるうさぎの前に現れたのは、兄弟たちのあとを大きな袋を担いで歩いていた大国主神。
うさぎの哀れな姿に驚いた大国主神は、その訳を聞きます。するとうさぎは・・・
「隠岐の島に住んでいたが、この因幡の国に一度は渡ってみたいと、泳いで渡ろうとした。その時にちょうどワニ(サメ)がやって来たので、彼らを利用して海を渡ってやろうと、ワニと自分の仲間、どっちが多いかくらべっこをしようということになった。
ワニたちを隠岐の島から、因幡の国まで並べて、その数を数える振りをして、ワニたちの背中を渡って行った。しかし、私の企てがワニたちにバレてしまい、仕返しに皮を剥がされてしまった。
そこに先ほど通りかかった神様たちが、海に浸かって、風に当たると良いと言われたので、その通りにしたら、前よりももっと痛くなった」
と訴えます。
大国主神は、「川の水で体を洗って、蒲(がま)の花を積んで来て、その上に寝転びなさい」と言い、その通りにしたうさぎの体は、次第に癒え、体毛も生えて、元通りになったのでした。
兄弟たちに遅れて、因幡の国に到着した大国主神でしたが、八上比売の心を射止めたのは大国主神でした。

浦島太郎
記紀神話の『山幸彦と海幸彦』にもサメは登場します。
この神話は『浦島太郎』の原型でもあります。
この中で、サメは海神の使いとして「火遠理命(ホオリノミコト)」を、綿津見神宮(わたつのかみのみや)から地上に送り届けます(「火遠理命(山幸彦)」は浦島太郎、「綿津見神宮」は竜宮城のモデル)。
『日本書紀・巻二』には「海神所乘駿馬者、八尋鰐也(海神が乗れるすぐれたる馬は、八尋鰐なり)」、つまり海神の乗るサメは駿馬(しゅんめ)のように素早く海中を移動するとあります。

『豊玉毘売命と火遠理命』Evelyn Paul (artist), F. Hadland Davis (book author), Public domain
海神は娘である「豊玉毘売命(トヨタマヒメ)」と、火遠理命を結婚させます。懐妊した豊玉毘売命は、子どもを海の中で産むわけにはいかないと、地上に戻った夫である火遠理命の元へやって来ます(「豊玉毘売命」は乙姫のモデル)。
出産のため産屋に入る前に、豊玉毘売命は「絶対に中を見ないように」と火遠理命に告げますが、禁を破って中を覗き見てしまいます。そこには地を這う八尋和邇(やひろわに)となった豊玉毘売命の姿があったのです。
海神の使いであったはずのサメは、実は豊玉毘売命その人だったのです。
以来、サメは子宝にご利益のある神としての性質を持つようになります。
*神名は片仮名表記としています。
浮世絵と「サメ」

『讃岐院眷屬をして爲朝をすくふ圖』歌川国芳筆, Public domain, via Wikimedia Commons
日本で最初の著述家といわれる曲亭馬琴(きょくていばきん)が著した読本『椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)』中の一場面を、現在でも高い人気を誇る浮世絵師の歌川国芳が錦絵に描いたのが「讃岐院眷属をして為朝をすくう図」。
保元の乱に破れた源為朝が、配流(島流し)された大島を抜け出して兵を挙げますが、途中で嵐に襲われてしまいます。これを讃岐院(崇徳上皇)の眷属である鰐鮫と烏天狗が救い出そうとしている場面です。
同じ国芳作による、力自慢の朝比奈義秀(鎌倉時代の武将)が鰐を生け捕りにしたという伝説を描いた「朝比奈三郎鰐退治(嘉永2年)*」などもあります。
江戸時代の人々には、サメはこのような奇怪なイメージで捉えられていたんですね。
伊雑宮(いざわのみや)

伊雑宮(三重県志摩市)
伊勢神宮・内宮(皇大神宮)の別宮「伊雑宮(いざわのみや)」の神使はサメとされています。
日本三大御田植祭のひとつに数えられる伊雑宮の御田植式の日、神使の「七本鮫(七匹のサメ)」が、的矢湾から川を遡上し伊雑宮に参詣するといわれています。川から伊雑宮までの道のりは、蟹や蛙に姿を変えるのだとか。
七本鮫のうち一本のサメを漁師が誤って殺めてしまったことから、この日、志摩の漁師や海女は海に出ることを禁忌とし、伊雑宮へ参拝します。この休漁日のことを「五斎」または「御祭」(いずれも「ゴサイ」と読みます)といいます。
【サメに所縁ある神社】
○伊雑宮(三重県志摩市)
○龍神社(愛媛県今治市)
*龍神の使いのサメが毎月1日と15日に海中鳥居をくぐって月参りをするといわれる。
○豊玉姫神社(鹿児島県南九州市)
○湊神社(宮城県亘理郡)
*サメに乗った十一面観音が祀られる。
他、豊玉毘売命を祀る神社
参考文献
『神道辞典』国学院大学日本文化研究所(編)弘文堂
『神社のどうぶつ図鑑』茂木貞純(監修)二見書房
『お寺のどうぶつ図鑑』今井浄圓(監修)二見書房
『神様になった動物たち』戸部民生(著)だいわ文庫
『挑む浮世絵師 国芳から芳年へ』名古屋市博物館(企画監修)
久保多渓心 のプロフィール

画家の父、歌人の母のもと、福岡市博多区で生まれる。
バンド活動を経て、DJ、オーガナイザーとしてアート系イベント、音楽イベントなどを多数手掛ける傍ら、フリーライターとしても活動。
音楽雑誌でのアーティスト・インタビュー記事、書籍、フリーペーパー、WEBなどの媒体で政治、社会問題から、サブカルチャー、オカルトまで幅広いジャンルでコラムを執筆。
引きこもり、不登校、心の病など自身の経験を活かし「ピアカウンセリング」を主軸にしたコミュニティを立ち上げる。後にひきこもり支援相談士として当事者やその家族のサポート、相談活動にあたる。
現在は亡き父から継承した一子相伝の墨を用いた特殊な占術『篁霊祥命』や、独自のリーディングによって鑑定活動を行っている。2021年で鑑定活動は16年目を迎える。
月参り、寺社への参拝による開運術の指導なども行う。
『AGLA(アグラ)』スーパーバイザーを務める。
2020年10月より活動名をマーク・ケイより、久保多渓心に改名。