【洞窟の鳥居・井戸の鳥居・スピーカー鳥居!】行ってみたくなる、変わりダネ鳥居⑥

2021.4.5

  • twittertwitter
  • facebookfacebook
  • lineline

久保多渓心 ( ライター・占術家 )

墨が織り成す一子相伝の占術 “篁霊祥命(こうれいしょうめい)” を主な鑑定手法とする占術家。他にも文筆家やイベント・オーガナイザーとしての顔も持つ。また引きこもり支援相談活動なども行なっている。

今回の『行ってみたくなる、変わりダネ鳥居』も、前回に引き続き「水」に所縁のある鳥居の数々をご紹介しましょう。

そして、最後には少し異質な鳥居も・・・

天安河原宮

仰慕ケ窟の鳥居

天安河原宮・拝殿

神々が天降った神話の里、宮崎県高千穂町にあるのは洞窟の中にある鳥居。ここは、天岩戸神社西本宮から岩戸川沿いの遊歩道を北へ進んだ先にある「天安河原」、別名を「仰慕ケ窟(ぎょうぼがいわや)」といいます。

天照皇大神(アマテラススメオオミカミ)が天岩戸に籠られた際に、八百万の神々が集まって神議されたのが、この洞窟です。

天安河原宮には、思兼神(オモイカネノカミ)を主祭神として、八百萬神(ヤオヨロズノカミ)が祀られています。かつては社だけが建っていましたが、戦後になり参拝者が自然発生的に願掛けの意味を込めて石を積み上げるようになり、現在のような光景が

天安河原へ向かう遊歩道に架かる太鼓橋

岩戸川

天安河原宮
〒882-1621 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸
HP:https://amanoiwato-jinja.jp

 

 

八百富神社・大鳥居

対岸には遥拝所も

大鳥居

三河湾に浮かぶ「竹島」は、総面積5800坪、周囲約680メートル、面積約1万9000平方メートルの自然豊かで小さな島。対岸の竹島園地からは長さ387メートルの竹島橋で結ばれています。

この竹島橋の途中には鳥居が建っています。橋を渡れば、必然的に橋に架かった鳥居をくぐることに。

この鳥居は、竹島弁財天(市杵島姫命)を祀る「八百富(やおとみ)神社」の鳥居です。

八百富神社は竹島のほぼ中心部に位置し、芸州宮嶋(宮島大願寺)・紀州天の川(天河大辨財天社)・江州竹生嶋(宝厳寺竹生島神社)・相州江の嶋(江島神社)・常州布施(布施弁天)・越後野尻(宇賀神社)と並んで日本七弁天に数えられています。

八百富神社は、養和元年(1181年)、三河守の藤原俊成により竹生島弁財天を勧請し、創建されました。創建当時は雑木林ばかりで竹の生えていなかった島に、竹生島の竹を2本持ってきて植えたことから「竹島」と名付けられたと言い伝えられています。

海上交通の要所でもあったこの地は、徳川家康公など歴代将軍も参拝した由緒ある神社です。

全長387メートルの竹島橋

八百富神社

八百富神社・大鳥居
〒443-0031 愛知県蒲郡市竹島町3
HP:https://yaotomi.net

 

息栖神社・忍潮井

男瓶

女瓶

「鹿島神宮」「香取神宮」と合わせて、「東国三社」に数えられる「息栖神社(いきすじんじゃ)」。

東国三社は、いずれも国譲り神話に所縁のある神を祀った利根川下流域に鎮座する社で、それぞれの鎮座位置を地図上で結ぶと直角二等辺三角形となります。

利根川に面した場所に建つ一の鳥居の両脇には、四角い井戸の中に建つ小さな鳥居があります。この井戸を「忍潮井(おしおい)」といいます。

この場所は、かつて海水に覆われていましたが、それを押しのけて真水が湧出したことから忍潮井の名が付けられたと言います。日本三霊水(他は、伊勢の明星井・伏見の直井)の一つです。

向かって左側の大きな鳥居の井戸を「男瓶(おがめ)」、右の小さな鳥居の井戸を「女瓶(めがめ)」と呼び、女瓶の水を男性が飲み、男瓶の水を女性が飲むと、その2人はめでたく結ばれるとの言い伝えがある、縁結びにご利益のある井戸でもあります。

現在では直接、井戸から水を汲んで飲むことは出来ませんが、息栖神社境内の手水舎の脇にある蛇口から、この井戸と同じ湧水を汲み上げて飲むことが出来ます。

また、男瓶は白御影石の銚子型の瓶、女瓶は土器型の瓶が納められていますが、この上から覗いて瓶がよく見えるとご利益があるとの噂も。

男瓶

利根川から見た一の鳥居と忍潮井

息栖神社・忍潮井(おしおい)
〒314-0133 茨城県神栖市息栖40
HP:https://ikisujinja.com

 

鹿島神宮・御手洗池

鯉が泳ぐ御手洗池

息栖神社から北へ9kmの地に鎮座するのが、東国三社の一社である「鹿島神宮」です。

東京ドーム15個分の広さの境内、その最奥部に位置するのが「御手洗池(みたらしいけ)」。水底が一面見渡せる青く澄み渡った幻想的な池には、まるで水面に浮いているような鳥居が建っています。

昔は神職の禊の場であったといわれる「御手洗池」では、毎年1月に「大寒禊」が開かれ、200人の一般参加者が一年の無病息災を祈願して、大寒の日に冷たい水に浸かり禊を行います。

子供が入っても、大人が入っても、水の高さは胸(乳)より上に来ることはないという不思議な池(「鹿島七不思議」の一つ)。1日に40万リットル以上の水が湧き出ており、池のすぐ側にある茶店では湧水を使った料理をいただけます。

東国三社の鎮座位置が直角二等辺三角形で結ばれることを、息栖神社の項でご紹介しました。夏至の日には、日の出ライン(太陽の通り道)が鹿島神宮一の鳥居 - 皇居 - 富士山 - 伊勢神宮 - 高千穂を一直線で結ぶことから、パワースポットとしても名高い鹿島神宮。

皆さんも、この地を訪れて開運チャージをしてみてはいかがでしょうか?

鹿島神宮・西の一の鳥居

鹿島神宮・御手洗池(みたらしいけ)
〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中
HP:http://kashimajingu.jp

 

 

スピーカー鳥居

水に関わる鳥居の数々をご紹介した後は、少し異質な鳥居をご紹介しましょう。

ちょっと違和感のある鳥居・・・よく見てみれば、なんとスピーカーを積み上げて出来ている鳥居です。

この鳥居、もちろん神社に建っている鳥居ではありません。「Karaoke Torii(カラオケ鳥居)」と題されたアート作品で、制作したのはドイツ在住のアメリカ人アーティスト、ベノワ・マーブリーさん。

2017年1月11日に神山町にお目見えしたこのカラオケ鳥居は、NPO法人グリーンバレーが開催する国際的なアートプロジェクト「神山アーティスト・イン・レジデンス」の一環として制作されたもの。

手持ちの音楽プレイヤーなどとBluetoothで接続すれば、スピーカーから実際に音楽を流すことが可能です。朝10時から夕方16時までは電源が入っており、誰でも自由に自分の好きな音楽を流せます。

全部で300のスピーカーが使われていますが、騒音と電力供給に配慮して、上部のスピーカーからしか音が出ない仕組みだそう。しっかり防水加工も施されています。

2018年に発生した台風21号の影響で、このカラオケ鳥居は倒壊してしまいました。SNSなどを通して広く知れ渡り、一躍神山町の人気観光スポットとなったこともあり、アートプロジェクトを主催したNPO法人グリーンバレーにより復活のための寄付集めが行われています。

 

カラオケ鳥居
〒771-3421 徳島県名西郡神山町下分 49 地野
HP:http://benoitmaubrey.com

 

 

参考文献

『鳥居 百説百話』川口謙二、池田孝、池田政弘著 東京美術
『鳥居』谷田博幸著 河出書房新社

久保多渓心 のプロフィール

久保多渓心

画家の父、歌人の母のもと、福岡市博多区で生まれる。

バンド活動を経て、DJ、オーガナイザーとしてアート系イベント、音楽イベントなどを多数手掛ける傍ら、フリーライターとしても活動。

音楽雑誌でのアーティスト・インタビュー記事、書籍、フリーペーパー、WEBなどの媒体で政治、社会問題から、サブカルチャー、オカルトまで幅広いジャンルでコラムを執筆。

引きこもり、不登校、心の病など自身の経験を活かし「ピアカウンセリング」を主軸にしたコミュニティを立ち上げる。後にひきこもり支援相談士として当事者やその家族のサポート、相談活動にあたる。

現在は亡き父から継承した一子相伝の墨を用いた特殊な占術『篁霊祥命』や、独自のリーディングによって鑑定活動を行っている。2021年で鑑定活動は16年目を迎える。

月参り、寺社への参拝による開運術の指導なども行う。

『AGLA(アグラ)』スーパーバイザーを務める。

2020年10月より活動名をマーク・ケイより、久保多渓心に改名。

おすすめ関連記事

2020 05/20

鳥居とは何か?④ 〜鳥居の分類と構造〜 【神明系鳥居・前編】

2020 05/06

鳥居とは何か?① 〜鳥居の起源と、不思議 + 鳥居の知られざるパワー