今、心は穏やかですか?~『心を癒す花のエネルギー バッチフラワーレメディのある暮らし』(連載第一回)

2020.6.26

  • twittertwitter
  • facebookfacebook
  • lineline

京ヶ島弥生 ( フラワー&アロマセラピスト )

フラワー&アロマセラピスト。心身の健康のために、自分で自分のこころ、感情の状態に気づき、セルフヘルプでバランスを整えることができる「フラワーエッセンス/バッチフラワーレメディ」の活用を伝え続けている、海と空のブルーが大好きな自然療法家。

不安や悲しみ、ストレスを抱える私たちは

オリンピックイヤーを迎え、様々なことが晴れやかに始まったと思った2020年。

まさか新型ウィルス(COVID-19)にここまで翻弄され、この医療の進化した21世紀に人類が経験したことのない悲劇に見舞われるとは、誰が想像できたでしょう。

見えないウィルスに対する不安、外出制限の不自由、会えない家族や友人の心配。罹ったらどうしよう、うつしたらどうしよう、調子が悪いだけで心配が大きくなる。

経済的な不安は社会全体はもちろん、自分自身の問題にも直結し、実際に仕事や学校で直面する問題に頭を悩ませます。

一方で医療や介護福祉、その他さまざまな分野の最前線にいる、エッセンシャルワーカーのみなさんは、代わる人のいない中、日々の激務に心身ともに疲弊していることでしょう。

考えても解決できないけれど、考えずにはいられない。

解決できないと思うと、さらに不安は広がります。

傷ついた心、感情に、やさしくしてあげよう

バッチフラワーレメディは、こんなとき、一番最初に、そして最も効果的に働く自然療法です。

そう言えるのは、バッチフラワーレメディが、自分の中にある””とそれを表す”感情”にアプローチするからです。

飲むだけで、不安や苛立ち、悲しみといった心の負荷を、安心や幸福感、客観的で理性的な方向に
導きます。

心が整うと、肚も決まり、心配が消えていきます。
そうすると、からだに対する負担も軽減するのです。
心の免疫力こそが、からだの免疫を高めます。

このタイミングにこうして連載をスタートし、みなさんにバッチフラワーレメディについてお伝えすることができるのは、つらい時代の中でせめてもの幸いと思います。

バッチフラワーレメディを飲む


はじめまして。
バッチフラワーレメディのプラクティショナーの京ヶ島弥生です。

バッチフラワーレメディをご存知ですか?

20世紀の前半、医師で細菌学者であったイギリス人、エドワード・バッチ博士によって作られた、
植物の花のエネルギーのエッセンスです。

気持ちの不具合を感じたら、このエッセンスを飲むだけで、心の不調、感情の不具合のバランスが元通りになり、憂いが去っていきます。さらにそのことで病気になりにくくなり、そして病気であっても快方に向かう力を与えます。

そんなことってあるの?

と思う方は、ぜひ、この後に続く記事をお楽しみに。

私がこのバッチフラワーレメディを知って20年くらい、私自身と、私がレメディを介して出会った
方たちの、驚くようなさまざまな変化、結果を交えて、お届けします。

花が癒すわたしたちの心

さて、バッチフラワーレメディとはなんでしょう?

バッチ = このレメディを作ったエドワード・バッチ博士の名前です。

フラワー = 文字通り、、です。

アロマセラピーもハーブ療法も、花だけでなく葉や実や根など、様々なところを使いますが、バッチフラワーレメディは「花」の部分だけを使います。

「レメディ」=「REMEDY」

re」は、リターンやリボーンなど、「再び」という意味。
medy」はmediというラテン語が語源で、medicine・medical・mediaなどと同源です。「中間」とか「バランスが取れたところ」を表します。
「バッチの花療法」

つまり、バッチ博士が、花を使って、状態を元に戻す、心のバランスを取るために作ったもの、なのです。

そして、バッチ博士のセオリーは極めてシンプル。

感情が強く表面に現れた心の状態を辛いままに放置すると、それがからだに影響して病気を引き起こす。逆に言えば、心の状態がネガティブに傾いても、早いうちにバランスをとって、いつもの状態に戻すことで、病気に罹りにくくなる。それを多くの人に広めるために、飲むだけで心のバランスを取り戻すレメディを作ったのです。

今や、世界中の花から様々なフラワーエッセンスが作られていますが、原理はすべて同じです。

大好きな花には、私たちを鼓舞する力があり、私たちはそれを素直に受け取るだけでいいのです。

必要な変化はひとそれぞれに訪れる

バッチセンター/イギリス・オックスフォードシャー

エドワード・バッチ博士は、1886年イギリスに生まれ、1936年に50歳で亡くなる直前に、花のレメディを作り38種で完結させました。

それから80年以上に渡り使い続けられ、イギリスはもちろん、ヨーロッパ、アメリカ大陸は北も南も、そして日本を含むアジア圏にも広まり、今や80か国以上に届けられ多くの人々を救ってきました。このレメディの効果、評価は、現在まで長きにわたって使われている、この事実が物語っています。

この数か月は、コロナ休業でやる気を失った上に、これまで培ってきた実績さえ否定的にみて、不安でいっぱい、というようなご相談が多くありました。

それぞれの方にとって、その原因、きっかけは違い、その他のお困りごとも様々でしたが、飲み始めて1週間もたたないうちに、気持ちが明るくなった、前向きになった、新しいことを始めようと思った、既に始めた、などのご報告を次々頂きました。

悩む前に、ぜひバッチフラワーレメディを手に取ってほしい。
私からの切なる思いを、これからこの場でお届けしていきます。


バッチ博士のことば

「すべての病気の裏には、私たちの恐れ、心配、欲、好き嫌いの感情が潜んでいます。これらを探し、癒すようにしましょう。これらの感情が癒されることによって、私たちを苦しめている病気が去っていくことでしょう」

エドワード・バッチ「トウェルブヒーラーとその他のレメディ」(1936)
『バッチ博士の遺産』所収(2012)バッチホリスティック研究会・訳・刊

京ヶ島弥生 のプロフィール

京ヶ島弥生

心身の健康のために、自分で自分のこころ、感情の状態に気づき、セルフヘルプでバランスを整えることができる「フラワーエッセンス/バッチフラワーレメディ」の活用を伝え続けている、海と空のブルーが大好きな自然療法家。


東京は下町生まれ、1998年に鎌倉・七里ガ浜に移住。

2001年から、アロマセラピー、バッチフラワーレメディ、ハーブセラピー、ホリスティックヘルスなどの自然療法分野で、講座やイベントの開催、個人から企業までのコンサルテーション、商品の販売など、東京、横浜、鎌倉で場所・ジャンルを問わず活動。


東京でのハードなビジネスマン生活20年、大学教員15年、ワーキングマザー30年、介護施設での高齢者ケア、災害ボランティアなども経験。

こうしたバックグラウンドにより、子供から大人、ご高齢の方、男性女性問わず、どなたのご相談にもお応えできるプロフェッショナルなフラワー&アロマセラピスト。



○バッチ財団登録プラクティショナー・バッチ国際教育プログラム認定講師

○IFPA(国際プロフェッショナルアロマセラピスト連盟)認定アロマセラピスト

○日本ホリスティック医学協会認定生活習慣病予防指導士・ホリスティックヘルス塾インストラクター
○
有限会社フロスヴィータ 代表取締役


ホームページ→ http://www.flosvita.co.jp
Facebook→ https://www.facebook.com/flosvita/


おすすめ関連記事